出遅れた!と感じている24卒就活生がやるべきこと

記事
学び
こんにちは!RUNです。
最近Twitterを見ていると、「内定いただきました!」みたいなツイートをしている24卒の学生さんをちらほら見かけます。

一方、そんなツイートを見て「え?就活って3月からじゃないの?何でもう内定貰ってる人居るの?」と焦る学生さんも見かけます(笑)

当然就活って情報戦かつ早く動き出した人の方が有利なのは間違いないのですが、3月から始めた人もやり方次第ではまだ全然間に合う段階だと思うので、そんな学生さんが真っ先にやるべきことをつらつら書いていければと思います!

①自己PR/ガクチカ/志望動機は先輩のフォーマットを貰おう

就活初心者の学生さんに非常に多いのが、「我流でESを書いてしまっているケース」

これは非常に効率が悪いのでやめましょう😅
人事の方は一日何百枚とESを見ます。
そんな中で1枚1枚バカ真面目に読んでいるワケも無く、わかりづらい文章は真っ先に省かれてしまいます。

なので、まずは「人事の人に読んでもらえる」ESを作る事から始めましょう。
そのために手っ取り早いのが「受かった人のフォーマットをパクる」こと。

今はTwitter等でも簡単にフォーマットが手に入るので、まずはそこでベースにするフォーマットを見つける事から始めてみて下さい😁

②興味ある企業を見つけたら、即OB訪問!

①で「フォーマットは手に入れたけど何書いたら良いかわからん・・・」みたいな人も多いと思います。

基本的に自己PRやガクチカは、志望企業の業務内容から逆算して作ります。

例えば、業務内容が「お客さんのニーズを抽出して、そのニーズにマッチしたITシステムを作る」であれば、「お客さんのニーズ抽出力」や「IT技術力もしくは最新技術への興味が必要だなあ・・・」になりますよね。

そこが見えたら「じゃあ塾講師で生徒のニーズを聞いてそれに沿った授業してあげた経験書こうかなあ」みたいになるワケです。

こんな具合で「志望企業の業務内容を整理→必要スキル整理→経験整理」
刺さるESを作るにはこのプロセスが基本中の基本になります。(超重要!)


「でも今更インターンなんて行けないし、業務内容研究なんてどうすれば・・・」
こんな時は、OB訪問で実際に働く社員に業務内容を直接聞いちゃえば良いんです!

今はMatcher等でスマホ1つ簡単に気になる会社のOB訪問のアポが取れます。
そういったサービスを利用しながら、気になる会社の業務研究をどんどん進めていきましょう。

③できれば気になる企業以外の選考も受けてみて!

①②を通じて、「よしこれで面接まで行けそうだ!」と考える人も多いかと。
確かにその通りなのですが、いきなり志望度の高い企業の面接を受けるのはおススメしません。

面接は人と人とのコミュニケーション。
つまり場数が物を言う所があるんです・・・。

そんな中でいきなり第一志望群の面接ラッシュ!なんてやってたら、上手くいくものも上手く行かないのは目に見えています。

なので可能であれば、タイトスケジュールの中でも練習用の企業は2つくらい受けておいた方が絶対良いです。
「内定貰って囲い込みされたらどうしよう」とか思わなくて良いので。
(職業選択の自由がありますからね!笑)

まとめ

いかがだったでしょうか?

「出遅れた!」と感じた学生さんにとって重要なのは、「効率良く情報収集して、なるべく最短ルートで内定まで行くこと」
そのために必要な情報をブログでも僕のサービスでも発信していければと思います😁

最後に本記事のまとめ。
①「自己PR/ガクチカ/志望動機」についてはフォーマットを貰うべし!
②興味ある企業を見つけたら、即OB訪問で業務内容を研究すべし!
③本命だけでなく、選考練習用企業も数社受けるべし!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!!


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す