五月病を乗り切ろう

記事
コラム
新学期や、入社の時期が過ぎ
そろそろ緊張がほぐれるころに

やる気がおきない
◇強く疲労を感じる

こんな症状が起きることがあります。

5月病とはよく知られた言葉ですが、
正式な病名ではなく俗称になります。

 激しい入学試験をパスしてやっと大学に合格し た新入生が、ゴールデンウィーク明け頃に無気力な状態になることから名づけられたそうです。

若葉が萌え、さわやかな過ごしやすい5月に、緊張感からの解放から、どっと疲れが出たりするものです。


5月病に限らず、ストレスが溜まってくると、心身の能力の限界を超え、心や体に何らかの変調や症状が現れることもあります。


特別な症状として出るのではないため、このサインを見逃して、重症化してしまうこともありますので、気づいたら早めに対処するといいかもしれませんね。


■■サインの現れ■■

★何もやる気がしない
★今までできたことが億劫になる
★下痢・腹痛・便秘など腸にあらわれる
★睡眠障害
★動悸・めまいなど自律神経症状がでる
★過食・お酒の量が増えるなど


もちろん、過剰に心配するのも逆に神経質になりすぎてしまい、よろしくはないですが

カウンセリングを受けるなどして、イヤなことは溜め込まない

カウンセリングで話すことで、心の整理ができるので、結構スッキリする効果が高いので、お勧めなんです。

ゴールデンウイークの長い休みに、レジャーで楽しむのもいいことですが
人混みはかえって疲れるという方は
カウンセリングを受けて、愚痴をこぼしたり、イヤなことを吐き出してもらい
ゴールデンウイーク明けには、スッキリとリフレッシュした状態でお仕事に向かわれるのも

有意義な過ごし方だと思います♪


ゴールデンウイーク中も
ご予約を受け付けております。




サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す