おかしな母が子供の夜尿症を治した方法

記事
ライフスタイル
みなさん、お疲れ様です。

末っ子ルリは部屋数の関係で
私と旦那と同じ部屋に
寝ている。

本人は早く自分の部屋が
欲しいのでランが早く
出ていかないか首を
長くして待っている。

ケイトを待った方が早い気も
するが・・・

ルリは寝る時にイヤホンをして
携帯を見ながら寝落ちしてしまう。

耳が悪くなるから辞めなと
注意すると
「アナタたち夫婦の
 イビキがすごくて
 寝られないの」
言われてしまった。

「特にママのは爆弾落ちたと
 思うくらい凄いから・・・」

 爆弾・・・・・
一刻も早くランに
1人暮らしをしてほしいと
思う美原ほなみです。

今日も長男ケイトのお話。

実はケイトは前回の爪噛み
にプラスして3年生くらい
まで夜尿症があった。

幼稚園の頃は日中の
おもらしがなかったので
毎日疲れてるんだなって
思ってた。

叱ることも一度もなく。

だって寝ている間の事を
言われても私だったら困る。

寝返りうつな

寝言いうな

歯ぎしりするな

爆弾みたいなイビキを
かくなと言われてるのと
同じだ。

毎晩下半身が冷たくて
気持ち悪くて可哀相だな
って思ってた。

小学校入ってからも
続いたが、ケイトは
パンツが少しぬれる
くらいでズボンや布団を
濡らすことは滅多に
なかったからそのうち
治るそのうち治るで
3年生になっていた。

ちょうど習い事の合宿が
近くなってきた頃
「合宿嫌だなー」って
言うようになった。

先生は優しいし
友達もいるし
花火や川遊びもあるし
何でだろう?と考え
もしかしてと思って
聞いてみた。

「もしかして
 おねしょが心配?」

ケイトはうんと頷いた。

胸がギューッとなった。

本人はずーっと
悩んでたのかな..

もっと早くに私が対処して
治す努力をするべき
だったかもと反省した。

そこでケイトに
「何も心配はいらない。
 ケイトは何も悪くない。
 ママに任せて。
 絶対不安なく合宿に
 行けるようにしてあげる」
約束した。

といっても
どうやったら治るのか‥‥
全くわからない。

おねしょに対しての
心配や悩みをなくして
あげよう。

おねしょは絶対治る。
まずは不安を消す。

最初に夜尿症を扱っている
病院へ検査へ。

夜尿症の原因の一つに
寝ている間に膀胱の機能が
うまく動かない?ことも
あるらしく念の為尿検査を
した。

トイレで紙コップに採尿しないと
いけない。

そんな日に限ってケイトが
シャワータイプの〇しっこ
を出しやがった。

コップでは受けきれず
キレイに飛び散った。
私の手や床までビショビショ。

大笑いしながら病院のトイレを
掃除をした。

私のお陰で病院のトイレが
ピカピカになった。

結果は問題なし。

ただのストレスだろうとなった。

そして先生から言われたことを
守るようにした。

夜間の水分を少なく摂る事
(できれば常温や温かい飲み物)

夕方以降果物をひかえること。

自宅で尿意があった時は
すぐにトイレに行かず
数分我慢してから行くこと。

そのことを気を付けさせた。

そして一番優先したのが
自由な姉と小さな妹に挟まれ
家では大人しいケイトを
ついつい後回しに
してしまっていたので
優先して話を聞いた。

今日何が楽しかった?

嫌だったことは何?

色々話をした。

もしおねしょをしても
「冷たかったね。
 気にしなくて
 いいからね。
 絶対治るからね」
声をかけた。

枕元には毎晩、履き替えの
下着とズボンを用意した。

話はそれるが
我が子が大きくなってから
小さい子供がいるママ友から
よくおねしょの相談をされる。

同世代の子供がいる人には
相談しにくい。

私もそうだったから。

小学校に入っても
治らない子がたくさんいる。

決して珍しい事じゃない。

ただみんな言わないだけだ。

そんなに悩む必要も
無いと思う。

洗濯できる布団を
使用しているママ

おねしょパットを使うママ

パンツの上からおむつを
履かせてるママもいた。

おねしょしをしなかったら
おむつを使い回せるし
おねしょをしたら重ね履き
しているので気持ち悪くて
目を覚ましやすいし
洗濯物も減るしストレスも
軽減させると言ってた。

話は戻るが
どうやったら合宿で
息子が安心して寝られるか・・・

おむつじゃ嫌がるだろうし・・・

高学年の女の子なら
生理と言って尿漏れパット
できるけど・・・

男の子だし・・・

じゃあ私が作ればいいんだ
とひらめいた。

まずは薬局で尿漏れパットを
買い吸収性の高いタオルを用意。

尿漏れパットをケイトが
いつもパンツを濡らす
くらいの大きさに切り
タオルで包みパンツに
縫いつけた。

履かせてみると
かなりモッコリに
なったが、ケイトは
安心した顔をしてくれた。

パジャマも少し
ゆったりしたものにして
モッコリが気にならないように。

あだ名がモッコリ君に
なったら大変だ。

朝起きたら
「俺朝もパンツ履き
 替えるタイプなんだ」
堂々とドヤ顔で普段の
パンツに履き替えなと伝えた。

そんな奴逆に怪しいが・・

そして笑顔で合宿に
行ったケイト。

結果、まったくパンツを
濡らすことなく帰ってきた。

そこからだんだん
週5回が3に減り
1に減り気づいたら
全くしなくなった。

その当時は知らなかったが
そんな手のこんだことを
しなくてもネットで
調べると夜尿症の子供の為の
下着とパジャマズボンが
売っている。

少し高いがそれで子供達が
安心して泊り行事に
参加できるなら安いくらいだ。

幼稚園や小学校ではお泊り会や
修学旅行前に必ず面談や手紙で
アレルギーや薬の有無や
夜中にトイレに連れていくか
聞かれた。

私の場合は夜尿症とは言わず

夏「水分を良くとるため
  夜中にトイレに行く
  ことが多いので念の為
  連れて行ってください」

冬「最近冷えのせいか・・・
  以下同文」
と書いてお願いした。

息子のほかにも数人トイレで
起こされる子がいたようだ。

3年生で夜尿症が治まってから
現在高校1年生。

夜に果物食べても
がぶがぶ水分飲んでも
真冬に薄着で寝ても
全くおねしょはなくなった。

やっぱりストレスが
原因だったのかな?

ちなみにストレスと言うと
愛情が不足してるん
じゃないかとか
ネガティブなイメージを
持ってしまいがち。

でも学校などで
苦手な教科が
あって嫌だな。

雨で遊べなくて嫌だな。

ゲーム負けて嫌だな。とか
小さい嫌だなが
毎日あるんだと思う。

それを上手く発散
できないだけだ。

大きくなっても
続く子はおねしょを
してしまうことが
一番のストレスなのかも
しれない。

だから、天気の悪い日に
されちゃうと
イライラしちゃうのは
わかるがグッとこらえて
心のケアをしてほしい。

パパやママに味方になって
もらえたら絶対嬉しいから。

小さい頃から夜泣き
癇癪があったケイトは
次は爪噛みおねしょと
いう形で発散していたんだ
と思う。

と思いっきり言い訳を
してしまった。

あんだけ悩ませオンパレード
だったケイト。

今では別人のように
なっている。

感情のコントロールが上手で
落ち着いた青年だ。

ここ5年ほどケイトの事で
悩んだことはないくらいだ。

毎回言うが絶対子育て
途中で中身が誰かと
入れ替わってると思う。

では~

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す