令和5年度の年金額

記事
法律・税務・士業全般
令和5年度年金額改定について、厚生労働省より1月20日プレスリリースされています。
(令和5年 年金額 厚生労働省でご検索下さい)

今年度は前年度から、新規裁定者は2.2% 既裁定者は1.9%の引き上げになりました!
しかしながら年金額を抑えるマクロ経済スライドと、そのキャリーオーバーもあり、昨年より年金額は上がっても、実質的に物価高ほどには上がりません。


『新規裁定者 既裁定者』

年金額は毎年、賃金と物価に連動して複雑な条件に基づいた計算がなされます。
新規裁定者(R5年度中に67歳になる人=S31.4.2以後生まれの人)と、既裁定者(R5年度中に68歳になる人=S31.4.1以前生まれの人)で法律条文上の扱いが異なります。これに基づき、(H16年改正以来)今回はじめて年金額が2通り設定されました。

1級設定や、子の加算がつく障害基礎年金額を中心に記載します。
2級年金額は、老齢基礎年金(満額)/遺族基礎年金と同額です。
(遺族基礎年金は基本額は同額ですが、受取人が配偶者か子、また子の人数によりますので今回は詳細額は割愛します)

令和5年度新規裁定者の障害(老齢/遺族)基礎年金額(年額)


障害基礎年金1級                   993,750(2級の1.25倍)
障害基礎年金2級(老齢基礎年金(満額)/遺族基礎年金と同額) 795,000
障害基礎年金の子の加算(2人まで)               228,700
障害基礎年金の子の加算(3人目から)                               76,200
障害年金生活者支援給付金(1級)                                 77,100
障害年金生活者支援給付金(2級)(老齢/遺族給付金と同額)   61,680


令和5年度既裁定者の障害基礎年金額(年額)


障害基礎年金1級                    990,750(2級の1.25倍)
障害基礎年金2級(老齢基礎年金(満額)/遺族基礎年金と同額) 792,600
(※障害基礎年金の子の加算は、新規裁定者の表と同額です。年金生活者支援給付金も同額です)


令和5年度の年金額は4月分から反映され、その実際の入金日は6月15日です。
毎年6月は今年度のお知らせとして、年金額改定通知書/年金振込通知書が届きます。
年金額が額面少し増えたことをご確認頂けるかと思います。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す