ポジティブな視点

記事
コラム
こんにちは。
いちえつむぐ☆婚活アドバイス歴9年です。

こう書き始めると、ココナラユーザーの方にブログをもっと見ていただけるのかな?と他の方のブログを拝見して思い立ち、今回からこの書き出しで始めます。

今日は、別の仕事で週1回訪問している86歳の女性のことについて書きます。
今の季節、お庭には牡丹の花が咲き乱れています。
日々接して思うのがとにかく前向き!お身体に不自由なところがあっても、自分でできることは自分でやるという姿勢を崩さない方です。でも、ピンシャン!としているというより笑顔のかわいい素敵なおばあちゃんです。

先日、テレビで「植物にも感情があって、声も出している」という研究結果があるという番組を見たので、おばあちゃんにも雑談でその話をしました。

おばあちゃん「いろんな研究があるのね。」
私「そうなんですよね。でも、切ったら痛いとかやめてとか感じてるのかな?と思うと複雑で・・・」
おばあちゃん「そうね。だけど、飾ってもらえて嬉しいって言ってるかもしれないわよ。」

この会話、どうですか?
私は「あ、そうか!」と思いました。長生きする方はここが違うんだ!
私自身もどちらかというと、ネガティブよりポジティブだと思いますが、
このおばあちゃんの発想には「恐れ入りました!参りました!」です。

帰りの車を運転しながら「コップの水理論」に考えが移りました。
・事実→コップに水が半分入っている
・ポジティブな視点→まだ半分もある
・ネガティブな視点→もう半分しかない
経営学者ドラッガーの理論で、「まだ半分もある」という視点をもつと、イノベーションが生まれるというお話しです。

さて、あなたはどちらのタイプですか?

牡丹のおばあちゃんの発想、まだ半分もあるという視点
私もおばあちゃんのようにネガティブな発想も否定せず受け止めて、ポジティブな提案ができる人になりたいと思います。




サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す