サイト制作に必要な画像素材。撮影や準備のポイントは?

記事
ビジネス・マーケティング
こんにちは、中小企業様、個人事業主の皆様向けに格安でホームページ制作を行なっているWeb制作専門のエヌポンプです。

本日は、初めてホームページを作る際に必要な「画像素材」の集め方や写真撮影の方法についてご紹介したいと思います。

・ホームページを作りたいと考え中である
・画像素材を用意しなければならないが、どのような素材を集めたら良いかわからない
・写真撮影の仕方がわからない
・撮影ができずに画像素材を用意できない場合

このような方におすすめの記事です。現在ホームページ制作を依頼中の方で画像素材を集めなければならないという方も是非参考にしてみて下さい。


用意する画像の3つのポイント

ホームページを作る際に必ずと言っていいほど必要な「画像素材」。制作会社に依頼した場合、プラン内容や制作範囲にもよりますが殆どの場合はお客様ご自身で画像素材を用意する必要があります。

その際、最低限注意しなければならないポイントが3つあります。

1103.0.jpg


1. 準備する画像素材は基本的には横長

ホームページ内に掲載する画像は基本的にすべて「横長」を使用します。デバイスによっては画像の比率の関係ですべて表示されず見切れてしまう可能性があるからです。

デザイン上、稀に縦長の画像を使用する事がありますが、その場合は事前に制作会社との打ち合わせにて画像の比率について説明があるかと思います。基本的には横長画像を使用しますので「横長」の画像を用意しましょう。

2. 高画質の画像素材を用意する

画質が低いと画像全体がガサガサした印象で細部が判別しにくく、閲覧者に対してサイト全体の質が悪いといったイメージを与えかねません。

可能であれば高画質の画像を用意し、写真撮影後もサイズのトリミングを行うことや容量を最小限に抑えるなどの編集はせずに制作会社へデータを送付することが無難です。

3. データ形式のポイント

画像データの保存形式にもポイントがあります。ホームページ制作会社から特に指定がなければ「JPEG」もしくは「PNG」形式で保存すると良いでしょう。これら2つは画像データ向きの保存形式です。

ただし会社のロゴデータやアイコン画像等についてはSVG形式を使用する場合があります。事前にホームページ制作会社から指定された形式の素材を用意すると良いでしょう。


初心者向け|写真撮影のポイント3つ

ホームページ制作で必要な画像は実際に「撮影」することが多く、例えば実店舗を持つ個人事業主であれば店舗外観や内観、商品を販売している場合は商品写真などを撮影する必要があります。

撮影時にカメラマンを雇い依頼する場合もありますが、自身で撮影することも勿論ありますので「初めてなので撮影のポイントがわからない!」という方向けに、覚えておきたい撮影ポイントを3つご紹介いたします。

1103.1.jpg

1. 明るい場所で撮影する

自然光(太陽)のなかで撮影すると被写体が綺麗に写ります。自然光がない場所であれば照明で明るさを調節します(撮影した写真が暗く、被写体が確認しにくい場合は適宜明るさを編集しましょう)。

2. 多めに撮影する

様々な構図や角度で撮影しましょう。ブレやピントが合っていない写真を省き最適な写真を選別するためにも、多めに撮影しておくことをおすすめします。

3. 写り込みに注意する

個人情報が特定できるようなもの(一般人の顔、住所など)が写りこまないように注意します。万が一写真に写り込んでしまった場合は、ぼかしやモザイク処理を行いましょう。


フリー素材サイトから画像を入手するときの注意点

写真撮影が不可な場所であるなど、あらゆる事情でホームページ用の写真を用意できない場合があります。その際に使用したいのが「フリー素材サイト」です。フリー素材サイトを使用する場合には以下の2つのポイントがあります。

ポイント1|商用利用可能と記載されている素材サイトから画像をダウンロードしましょう。
ポイント2|フリー素材を利用する前に必ず利用規約や禁止行為を確認してください。

【おすすめのフリー素材サイト】

無料で使用できる素材サイトの一部をご紹介致します。
利用規約をよく確認してから使用して下さい。

・フリー素材ぱくたそ https://www.pakutaso.com/
・写真AC https://www.photo-ac.com/
・フラットアイコンデザイン http://flat-icon-design.com/

キーワードを入力して画像を検索する場合は「地面」「海」「ニット帽」などのように単語で検索します。

他人のブログや企業サイト等の画像をダウンロードし自身のサイトに使用することは勿論NGです。

好みの画像だとしても他人のサイトは勿論使用してはいけませんし、フリー素材サイトであっても規約に違反する項目がいくつかあります。著作元とのトラブルが生じる場合がありますし、サイト自体の信頼性が下がりかねません。画像利用の際には十分注意しましょう。


まとめ

【画像を用意するときのポイント】
1. 準備する画像素材は基本的には横長
2. 高画質の画像素材を用意する
3. データ形式は「JPEG」もしくは「PNG」

【写真撮影のポイント】
1. 明るい場所で撮影する
2. 多めに撮影する
3. 写り込みに注意する

【フリー素材サイトを利用するときは】
・商用利用可能な画像をダウンロードする
・利用規約を必ず読む

以上がホームページ制作で用意する画像のポイントや撮影の基本的な撮影の仕方についてでした。画像準備の際に役立てば幸いです。


格安ホームページ制作をするならエヌポンプにお任せください。

エヌポンプは、中小企業様や個人事業主様向けのWEBサイト・ホームページ制作を格安で行なっています。
Web歴10年以上の熟練スタッフがサポートし、分からないことがあれば一から丁寧にご説明いたしております。初めてホームページを作る方でも安心してお任せいただけたらと思います。

ポートフォリオページには、企業様・個人事業主様のホームページ事例を一部ご紹介しておりますので是非ご覧ください。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す