・コラム・中学校以外の居場所をキッズ・ウォーで知った話#31

記事
コラム
こんばんは!楠木詩織です^^*



(プロフ画像は模索中により、いつもと違うかも^^;)

今日は
【不登校、居場所、フリースクール】

的なことを書いてみたいと思います^^。

どうぞお付き合いくださいましたら嬉しいです♬





わたしは中学時代は不登校生でした。
「不登校」ではありながらも
「出席」はしていました。

【教室】

はわたしの居場所とは少し違うみたいでした。




皆さんキッズ・ウォーは知っていらっしゃいますよね^^?

夏といえば五つ子とキッズ・ウォーですね^^*笑



皆さん、「フリースクール」って知ってますか?



知らない人が聞くと、少し国際的風?でしょうか??

不登校のわたしは、
中学校ではなくて、
だから教室でもなくて、

「フリースクール」

という場所へ、電車を使って通っていました。


「フリースクール」は、
不登校の中学生や小学生の通う
「学校」ではないけれど



””同じように学校を居場所としていなく同じ世代の子たちの選んだ安心できる居場所””


のようにわたしは捉えています。


フリースクールって今、どれくらい認知されてるのでしょうか?
昔よりも認知度が高いのでしょうか??

わたしが「フリースクール」を初めて認知したのが
キッズ・ウォーでした。

キッズ・ウォーでフリースクールを認知したときには
まだ小学生だったか、それか中学校の相談室に通っていました。

でもなぜかフリースクールはキッズ・ウォーをみてすごく存在が頭に残っていました。そういう場所があるんだ〜って。





今日は、
・「フリースクール」っていうのもあるよ〜っていうことだとか
・「フリースクールに実際に行っていた大人」がここにいるから調べるきっかけにしてみて〜だとか


そんな触りだけでもお伝えしたかったので、
少し綴ってみました。


わたしが通っていたのも20年前だったり
こどもながらに通うこと、それ以外の課題に向かっていたのが
当時の私たちこどもの精一杯だったり、
親や学校の先生、フリースクールの先生が連携をとって
いろいろ手続きや、成長のサポートをしててくださったので

通うことへの手続きやらどうサポートしてくれるところなのかが
わからず、

当時と現在の違いや、
現在の他の方法などもあるかもしれませんので


詳しくはココナラでのそのような相談サポートをしている方だったりを
お探しになってみるのはいかがでしょうか*^^*


フリースクールの雰囲気はですね、
「不登校」のレッテルを貼ったとしても
「ええ‥…!!??!?!これが不登校の子たち??????」
って思うくらい、
明るい場ですよ^^*

つらいことを
経験した子たちだからこそ
やさしく接せあえるやさしくて安心できて楽しい空間です。


お子さんの不登校で悩んでいたら
最初親御さんだけでも見学してみると
どうしていこうか少しトンネルの先が見えるような気がします^^。





自身の【中学のフリースクールの記憶】から思い出し感じたことを書いてみました^^



2022・11・17
楠木詩織でした*^^*







サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す