【学生・新人向け】現役看護師による希望部署の決め方

記事
学び
こんにちは、ドレミナースです。

就職活動するにあたり志望動機はもちろんのこと、希望部署をきかれることはよくあると思います。
しかし、実際に働いていないのに自分に向いている部署を決めることは難しいですよね。

私も結構悩みました。

そこでこの記事では、実体験をもとに希望部署を決めるポイントと考え方について紹介していきたいと思います。


相談サービスも提供していますので、より具体的な質問などがある方は是非ご活用下さい↓↓↓



内科と外科

まずは内科と外科の大きく二つの選択肢がでてくると思います。

内科と外科の違い (1).png



主に以下のポイントをもとに選択しました。

短期集中 授業終わりの学校、地域の図書館 (4).png


私は上記のポイントから、
1.実習・事例検討で外科分野の方が面白く、看護展開が早くて考えやすかった。
2.外科の方が興味があった。
3.内科に行ってから外科は忙しそうだから自分には無理だと思った。

このように考えて外科を選択しました。

最初に外科でバリバリ鍛えられたのは良かったと思っています。



臓器別診療科

大体の病院では内科・外科、さらに細かく臓器別に診療区分されており、大規模な病院になるほど細分化されていると思います。

次に、どこの臓器をメインでみていきたいか選択していく必要があります。

短期集中 授業終わりの学校、地域の図書館 (4).png


先ほど出てきたポイントを使って、
1.消化器科が実習にも行って、看護展開が考えやすかった。
2.消化器の理解がしやすかった。循環器は理解しにくかったが、どこの部署にいっても必要な知識だと思った。
3.整形はよくわからない。処置などやってみたい。

私はこのように考えて、消化器科と循環器科を選択しました。


理解しやすい臓器など自分に取り込みやすい分野ってあると思います。
新人の頃は覚えることが多く大変なので、少しでも取り組みやすく継続できる分野がいいかなと思います。



複数希望部署を選択

部署の人数の加減や希望部署の集中などを考慮し、大体の病院では第3候補ぐらいまで選択肢が設けられているところが多いと思います。


複数なんてどこを選んだらいいの?
自分に合わない部署になったらどしよう。

こういった疑問が出てくると思います。

やはり第一希望の部署に通らない看護師も出てきます。
できるだけ働きやすい環境で働けるように、以下の点も考慮して選択すればよいかなと思います。


短期集中 授業終わりの学校、地域の図書館 (5).png


やはり、人間関係って働いていくにあたって大切ですよね。



まとめ

ara-3601194_640-3.jpg


自分が学びたいと思った分野で働けるのが一番ですがそうでない場合もあります。その場合、人間関係で部署を選ぶのも一つの手だと思います。
継続して働ける職場が重要だと思うからです。

働いていくうちに自分に向いている分野やさらに勉強したい分野がみえてくると思います。


まず最初の部署選びの参考にしていただければと思います!


実際に相談してみたいという方は、相談サービスも提供していますのでお気軽にご連絡下さい↓↓↓

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す