ロゴカラー

記事
デザイン・イラスト
ロゴを作るときに一番気になるのはロゴカラーではないでしょうか?
ロゴカラーを選ぶときの参考になれば嬉しいです。

(1)ロゴカラーの考え方
(2)ロゴカラーの役割
(3)ロゴカラーを選ぶ
3っつの項目で書いていこうと思います。

(1)ロゴカラーの考え方
ロゴカラーを選ぶときに好きな色でいいのでしょうか?とよくご質問をいただきます。結論はNOです。人間の目から入る情報の認識の順番は
1.色
2.形
3.文字
といったように色をまず認識します。一番先に認識する色を自分の好きな色にしてはいけません。ロゴを見たあなたのお客様に間違った印象を与えてしまう恐れがあるからです。

(2)ロゴカラーの役割
ロゴカラーの役割はなんのお店か、どんな雰囲気のお店か認識していただく役割があります。例えば「コカ・コーラの赤」は発売当時運搬していた樽の色が赤色だったことから、ロゴカラーに使用されています。この赤を「コークレッド」と呼び、この色を見るだけで「コカ・コーラ」を思い出すのです。このようにロゴカラーを見ると商品を思い出すという役割があり、とても大切な役割があります。

(3)ロゴカラーを選ぶ
でもどうやって選んだらよいか・・・と困りますよね。弊社では、同業者・同じコンセプトの会社など市場調査で〇〇のお店ならこの色、このコンセプトならこの色とご提案致します。信頼を第一に印象づけたいなら紺色系、親しみやすく印象づけたいならオレンジ系など会社様に合わせて提案致します。間違った印象を与えてしまわないように大切にご提案致します。

3つのことからもロゴカラーの大切さが少し伝わったのではないでしょうか?
間違った印象を持たれてしまっていては、お客様に伝わりません。色を見ただけでこのお店やめておこうかな・・・と思われてしまうのはもったいないですよね!ぜひこの機会にロゴカラーの大切さを知っていただき、参考になればうれしいなと思います。




お仕事のご依頼はこちらから▽



サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す