転職面接(≒転職)では訊かれたことに答える

記事
マネー・副業
面接や営業では訊かれたことに答えることが大事です。この考え方を理解してもらうために転職面接に話を置き換えてみます。

みなさん、面接官になったつもりで考えてみましょう。

面接官はどんな失敗をしたくないと思っているでしょうか?
■ほしいスキルに合致しない人材に来られると困る
■チームの和を乱すような人でないといいな
■ポテンシャルをもっている人がいいな
■指示待ちではなく自主的に提案してくれる部下だといいな

面接官はこのような悩みをもっています。

面接ではこのような面接官の悩みを自己PRや職務経歴書から読み取らせるように設計しないといけません。
面接官も直接的に相手に『あなたチームの和を乱すようなことないですよね。。?』なんて質問できないからです。


自分たちができることは以下の3点です。
上記のような面接官の悩みを解決する人材であることを
①職務経歴書で表現する
②面接での振る舞いで表現する
③面接での対話で表現する

もう一つのおすすめの方法は、過去にチームの和を乱してしまった失敗例などがあればその失敗を認めることも重要です。
過去には失敗もあったけど、今はこのように意識して改善している、というストーリーがあることで人間身を感じられますし、自省できる人なんだと思ってもらえることもできます。


職務経歴書も面接での話す内容も、
自分をPRする時間という意識<相手の悩みを解消する意識
で準備してみてください。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す