【Elementorを使ったWordPressサイト制作⑨】フッターの作り方その1

記事
コラム
こんにちは、webデザイナーのLeycoです。
「すべての人がwebを使って自由に表現できる環境を作る」ことをモットーに、webデザイナーとしてLPやホームページ制作など、web制作全般を行なっております。

前回に引き続き、「WordPressで簡単にwebサイトが作れる!」と人気が高いElementorというプラグインをご紹介しています。

今回は、Elementorでセクションを完成させます。
webサイトを自作したいという方は、ぜひご覧ください。

(なお、今回の内容は、ご自身のサーバーでWordPressが作業できる環境になっていることが前提です。
まだ設定されていない方は、他のブログで設定方法をご紹介していますので、ご確認ください。)
スクリーンショット 2023-11-06 10.50.39.png

今回、作っているwebページのデザインはこちらです。
Frame 45.png
今回から、フッターを作っていきます。

はじめに:フッターのレイアウトを確認しましょう

フッターは、さまざまなウィジェットが入っていますので、まずはそれらを確認してみます。

スクリーンショット 2023-11-17 9.00.01.png

また、配置としては、大まかに次のように考えられます。
スクリーンショット 2023-11-17 9.02.04.png

大きな赤いコンテナが2つあって、上のコンテナには4つ青いコンテナが入っているイメージです。
それでは、実際に作っていきましょう。


【フッターのレイアウト①】コンテナを準備しましょう
最初に、先ほど確認した形のコンテナを作ります。

コンテナの「+」マークを押して、次の画面を出します。
スクリーンショット 2023-11-17 8.37.07.png

ここでは、右上の4つ縦並びのコンテナを選択。

スクリーンショット 2023-11-17 8.37.55.png

このようにできあがりました。
下のコンテナは、ウィジェットが1つで直接コンテナに入れられるので、ここでは作成しません。

今回、コンテナに背景色があるので、設定しておきます。
コンテナが選択されている状態(ピンク色の枠がついている状態)のまま、「コンテナを編集」のすぐ下にある「スタイル」を選びます。

スクリーンショット 2023-11-17 8.38.31.png

「Backgroud Type」の一番左を選択し、
・「色」:#EEEEEE
と入力して終了です。


【フッターのレイアウト②】1つ目のコンテナに必要なウィジェットを入れましょう

次に、1つ目のコンテナにウィジェットを置いていきます。

・一番左のウィジェット
 「画像」と「テキストエディター」を縦並びに入れます。
・右から2番目のウィジェット
 「テキストエディター」を1つ入れます。  
・一番右のウィジェット
 「ボタン」を1つ入れます。

ウィジェットメニューが見つからない場合は、「elementor」などと書いてある部分の右脇の9つの点マークを選んでください。


スクリーンショット 2023-11-17 8.40.48.png

このような形になりました。
共通するウィジェットはデザインを整えてからコピーするので、今回はこれだけ入れておきます。


【フッターのレイアウト③】2つ目のコンテナを作成しましょう

1つ目のコンテナの下に、「テキストエディター」を追加します。
スクリーンショット 2023-11-17 9.19.40.png

全体の背景色を整えるために、テキストエディターを追加したコンテナを選びます。
カーソルをコンテナあたりにあてると、中央上にピンクのマークが出てきます。
Group 84.png

中央の9つの点のマークを選ぶと、コンテナを編集することができます。


スクリーンショット 2023-11-17 8.51.44.png

上にある「スタイル」から、「背景」を選択。
・「Background Type」を一番左を選びます
・「色」:#04105E

これで、フッター部分の背景色はすべて設定できました。


まとめ:これでフッターのレイアウトが完成しました

フッターに限らず、elementorはコンテナの配置が基本になります。
できるだけシンプルにコンテナのレイアウトを考えて、その中にウィジェットを入れるように配慮すると、サイトが作りやすいと思います。

ここまでご覧いただきありがとうございました。
次回は、フッターのウィジェットを整えていきます。

引き続きよろしくお願いいたします。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す