【Elementorを使ったWordPressサイト制作④】ファーストビューの作り方

記事
コラム
こんにちは、webデザイナーのLeycoです。
「すべての人がwebを使って自由に表現できる環境を作る」ことをモットーに、webデザイナーとしてLPやホームページ制作など、web制作全般を行なっております。

前回に引き続き、「WordPressで簡単にwebサイトが作れる!」と人気が高いElementorというプラグインをご紹介しています。

今回は、Elementorでファーストビューを作ります。
webサイトを自作したいという方は、ぜひご覧ください。

(なお、今回の内容は、ご自身のサーバーでWordPressが作業できる環境になっていることが前提です。
まだ設定されていない方は、他のブログで設定方法をご紹介していますので、ご確認ください。)

はじめに:ファーストビューに必要な素材を確認しましょう

今回は「ファーストビュー」を作っていきます。
全体の完成イメージは次の通りです。
Frame 45.png
今回のファーストビューでは、
・背景の画像
・ロゴ
の2つの画像素材を使います。


【ファーストビューの作り方①】背景画像を設定

まず、Elementorの管理画面から、コンテナを1つ作ります。
Group 1.png

コンテナを設置できたら、左のメニューを次のように設定してください。
Group 51.png

「幅」と「最小の高さ」は単位に気をつけてください。
設定ができたら、上の「レイアウト」から「スタイル」をクリックして移動します。

Group 52.png

上から順番に
・「Background Type」の左端を選択
・「画像の選択」を選ぶと、画像の選択画面になるので、画像をアップロードして設定
・「位置」で画像の位置を設定
します。

最後に「更新」をクリックしておきましょう。


【ファーストビューの作り方②】ロゴを設定

次にロゴ画像を設定します。
「elementor」のタイトルの右側にある9つの点を選ぶと、個々のパーツ(ウィジェットと呼びます)が出てきます。
「画像」を選択したまま、右側の「+」マークへドロップ。

Group 54.png

次のように、「画像を選択」からロゴ画像を選んで、設定します。
スクリーンショット 2023-11-10 10.25.07.png

ロゴの下に「Web designer」と文字を入れたいので、また「elementor」の右脇の9つの点マークをクリックして、ウィジェットを呼び出します。

次は「テキストエディター」を選んで、ロゴの真下に入れます。
Group 56.png

ロゴの真下がピンクになったのを確認して入れましょう。

テキストは左側のボックスに入力します。
スクリーンショット 2023-11-10 10.34.02.png

上のメニューを「コンテンツ」から「スタイル」に変更して、配置・文字色・タイポグラフィを選択します。
今回は、「配置」を中央揃えにしました。

また、前回「グローバルカラー」「グローバルフォント」を設定した方は、地球儀マークから情報を呼び出して使うことができます。

スクリーンショット 2023-11-10 10.34.22.png

ここまでできたら「更新」をクリック。


【ファーストビューの作り方③】背景をカスタマイズ

最後に、スクロール時に背景が固定される動きに設定してみます。
Group 57.png

画像のように、コンテナを選んで
・「添付」→固定
・「繰り返し」→繰り返しなし
・「Display size」→カバー
を設定します。

これで、背景が固定され、ページがスクロールされるようになりました。
スクリーンショット 2023-11-10 15.45.23.png
背景画像は動かず、前のロゴとテキストだけが上に移動しています。


まとめ:完成したらプレビューしてみましょう


全部できあがったら、下の「目」マークからプレビュー画面を確認します。
Group 57.png

お疲れさまでした。これでファーストビューが完成です。

ここまでご覧いただきありがとうございます。
次回も引き続きサイトを作成していきます。

ご自身のポートフォリオやLPなど、自作で頑張ってみたい!という方はぜひご覧ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す