【Elementorを使ったWordPressサイト制作③】サイトの基本設定

記事
コラム
こんにちは、webデザイナーのLeycoです。
「すべての人がwebを使って自由に表現するお手伝いをする」ことをモットーに、webデザイナーとしてLPやホームページ制作など、web制作全般を行なっております。

前回から、「WordPressで簡単にwebサイトが作れる!」と人気が高いElementorというプラグインをご紹介しています。

今回から、Elementorを使って、実際にサイトを作ってみます。
webサイトを自作したいという方は、ぜひご覧ください。

(なお、ご自身のサーバーでWordPressとElementorが作業できる環境になっていることが前提です。
まだ設定されていない方は、他のブログで設定方法をご紹介していますので、ご確認ください。)

今回作成するサイトデザインはこちらです。
Frame 44.png


はじめに:Elementorの基本設定をしましょう

Elementorは、自由に編集ができる便利なプラグインですが、いくつか先に準備をしておいたほうが、後の作業がしやすくなります。
今回作ろうとしているサイトで、やっておいた方が良い基本設定を、いくつかご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

スクリーンショット 2023-11-06 10.50.39.png



【Elementorの初期設定①】色の設定

では、Elementorの基本設定を出す手順からご紹介します。
Group 47.png
Elementorの編集画面の、左上の3本線をクリック。

Group 48.png
一番上の「サイト設定」を選択します。

Group 49.png

「グローバルカラー」で色の設定を、「グローバルフォント」でフォントの設定をします。

今回は、色の設定をしたいので、「グローバルカラー」を選択。
スクリーンショット 2023-11-09 14.50.24.png

それぞれの部分をクリックすると変更できますので、今回は次のように登録しました。
スクリーンショット 2023-11-09 14.55.47.png

色の設定は色番号でも、画面上で選んでも大丈夫です。

設定が終わったら「更新」をクリックしておきます。


【Elementorの初期設定②】フォントの設定

グローバルフォントでは、文字の種類・大きさ・太さなどを設定します。

先ほどの「グローバルフォント」を選択しましょう。
スクリーンショット 2023-11-09 15.00.07.png

こちらも「グローバルカラー」と同じように設定ができます。
スクリーンショット 2023-11-09 15.01.44.png

今回設定したのは、次の4種類です。
・見出し:Arial Bold 48px
・見出し(日本語部分):Noto sans JP Bold 14px
・ボタン・商品名:Noto sans JP Bold 18px
・テキスト:Noto sans JP Regular 16px

設定が終わったら、「更新」ボタンをクリックして終了します。


【Elementorの初期設定③】レイアウトの設定

最後にレイアウトの設定をします。
Group 47.png
Elementorの編集画面の左下の歯車マーク→「固定ページレイアウト」をクリック。

スクリーンショット 2023-11-09 15.17.30.png

何もない状態からスタートしたいときには、「Elementor Canvas」から始めます。

まとめ:Elementorの設定が終わったら、他の素材の準備もしておきましょう

Elementorの設定は以上で終わりです。
他に必要な画像やロゴなど、素材を準備しておくとサイト制作がスムーズにできます。

ここまでご覧いただきありがとうございます。
引き続き、Elementorを使ってサイトを作っていきます。

ご自身のポートフォリオやLPなど、自作で頑張ってみたい!という方はぜひご覧ください。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す