【はじめてのWordPress④】WordPressプラグインを選んでみましょう!

記事
コラム
こんにちは、Leycoです。
webデザイナーとして、LPやホームページ制作など、web制作を行なっております。

最近、「WordPressでwebサイトを始めてみたいけど、使いこなせるか心配」というご相談を受けました。
WordPressは、HMTLやCSSなどのコードを使わずにwebサイトが作れるシステムです。
web制作の専門的な知識があまりなくても、ホームページが作れるところが魅力です。

今回は、WordPressには欠かせない、「プラグイン」のお話をしていきます。

はじめに:プラグインとは、WordPressの「拡張機能」

「プラグイン」とは、WordPressでのサイト作成をより便利にしたり、より簡単にしてくれたりする「拡張機能」のようなものです。
無料で提供されているものも多く、気軽に試すことができます。

ただ、プラグインの使い方を間違えると、エラーを起こしてしまうこともあるので、正しい使い方を知っておくことが大切です。
それでは、早速プラグインの選び方や設定方法をご紹介していきます。


undraw_Programmer_re_owql (1).png

【プラグインの選定ポイント①】目的にあったプラグインを選びましょう

プラグインは、サイトを作る人の要望に合わせて、さまざまな目的で作られています。

たとえば、
・お問い合わせフォームやメールマガジン機能をつけるため
・デザインのカスタマイズをするため
・より簡単にサイト編集をするため
・バックアップ機能をつけるため
・ECサイトのように決算機能などをつけるため
・SEO対策をするため
・スパム対策をするため
などがあります。

有料テーマでは、基本的な機能として付いている場合がありますが、無料テーマでもこれらのプラグインを組み合わせることによって、さまざまな機能を追加することが可能です。

それでは、実際にプラグインをどのように選んで設定するのか、次からご説明していきます。


【プラグインの選定ポイント②】設定する前に、安全なプラグインか確認しましょう

プラグインは、WordPressの管理画面の左側「プラグイン」→「新規追加」で設定ができます。
スクリーンショット 2023-11-02 10.47.33.png

ここで、そのプラグインが安心かどうか、チェックポイントをいくつかご紹介します。

・有効インストール数が極端に少なくないですか?
・最終更新は新しいですか?
・使用中のWPバージョンと互換性はありますか?

この3点をすべてクリアしているプラグインを選びましょう。

Group 45.png

上の画像で、赤く囲んだ部分を見てください。

Classic Editorというプラグインの場合
・有効インストール数:500万以上
・最終更新:3ヶ月前
・使用中のWPバージョンと互換性あり
となっているので、安全なプラグインだと言えます。

このようなプラグインは言い換えるならば、「プラグインの開発者がWordPressの現在に合わせてしっかり管理してくれているプラグイン」ということ。
しっかりと開発者によってフォローされているかどうか、確認してプラグインを選ぶようにしましょう。

プラグインは基本的に誰でも開発できるので、色々と見ているとよくわからないプラグインが出てくることもあります。
そのようなプラグインは絶対に使わないでください。

プラグインを選んだら、右上の「今すぐインストール」をクリックするとインストールが始まります。
スクリーンショット 2023-11-02 11.13.51.png
今回は、右上の「Akismet Anti-spam」をインストールしました。
「有効化」をクリックして、こちらの画面は終了です。

「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」で、プラグインを管理することができます。
スクリーンショット 2023-11-02 11.15.52.png


【プラグインの選定ポイント③】プラグインの管理も忘れずにしておきましょう

色々と便利なプラグインですが、設定後の管理も大切です。

先ほどもご紹介した通り、WordPressのバージョンに合わせてプラグインもアップデートをする必要があります。
プラグインのアップデートは、管理画面の「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」で確認することが可能です。

また、それぞれのプラグインの右側に「自動更新」の選択肢もあります。
Group 46.png
こちらをあらかじめ選んでおくのもひとつですが、その場合は念のためにバックアップを取っておくといいかもしれません。

また、プラグインは使わないものはダウンロードしないようにしましょう。
中には、プラグイン同士の相性が合わなくてエラーを起こすものもあります。

最低限必要なものだけにして、それ以外は様子を見ながら追加していくことをおすすめします。


まとめ:私の「おすすめプラグイン」はこちら

最後に、私が使っていて「これはよく使う」というプラグインを、いくつかご紹介します。

・Contact Form 7
 お問い合わせフォーム作成のプラグインです。
 カスタマイズはちょっと工夫が必要ですが、設置するのは簡単。
 お問い合わせがあった場合の自動返信メールなども設定できます。

・MailPoet – Newsletters, Email Marketing, and Automation
 こちらもメール送信のプラグインです。
 メールマガジンやサンクスメールなどの設定ができ、メルマガ集客を考えている方にはおすすめです。

・All in One SEO – ベスト WordPress SEO プラグイン – 
 SEOに必要な設定が簡単にできるプラグインです。

・All-in-One WP Migration
 サイトの引っ越し、バックアップなどに活躍するプラグインです。
 LOCALや自分のテストサーバーで作ったサイトを、実際のお客様のサーバーに引っ越しするときに使っています。

・Akismet Anti-spam: Spam Protection
 スパム対策のためのプラグイン。

・Elementor Website Builder – More than Just a Page Builder
 見た目でわかりやすく編集できるようにするプラグイン。

他にも、必要に応じて使っています。
ぜひご自身のサイトを作るときに参考にしてみてください。

ここまでご覧いただきありがとうございました。

WordPressを使ったサイト作成に関しては、このようなサービスをご提案しています。
ご質問やご相談などございましたら、ぜひ気軽にメッセージをお送りください。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す