【はじめてのWordPress①】無料でWordPressを始めてみませんか?

記事
コラム
こんにちは、Leycoです。
webデザイナーとして、LPやホームページ制作など、web制作を行なっております。

最近、「WordPressでwebサイトを始めてみたいけど、使いこなせるか心配」というご相談を受けました。
WordPressは、HMTLやCSSなどのコードを使わずにwebサイトが作れるシステムです。
web制作の専門的な知識があまりなくても、ホームページが作れるところが魅力です。

ただ、もしWordPressを導入するためには、事前にサーバー契約をする必要があり、初期費用がどうしてもかかります。

実際にどのくらい使えるかどうかわからないから、最初は無料で気軽にWordPressを試してみたい……そんな方も多いのではないでしょうか?

今回は、そんな方のために、「WordPressを無料で試してみる方法」をご紹介します。

はじめに:「LOCAL」ならWordPressを無料で始められます。

今回ご紹介するのは「LOCAL」というアプリを使ったWordPress作成です。
「Local」はどんなアプリかというと、「自分のパソコンを架空のサーバーに見立ててWordPressを作ることができる」アプリです。

サーバーとは、webサイトを作るための「場所」のこと。
通常は、レンタルサーバーというサーバー会社と契約して、webサイトを作るための場所を確保します。
WordPressも同様に、サーバーの中にダウンロードして使うことができます。

しかし、今回ご紹介している「LOCAL」では、ご自身のパソコンを架空のサーバーとして使います。
そのため、レンタルサーバーの契約は必要ありません。

「LOCAL」のメリット・デメリットに関して、このあと、もう少し詳しく説明していきます。

undraw_Programmer_re_owql (1).png



【LOCALのメリット】無料でもWordPressの機能が使えます。

LOCALのメリットは、「無料でWordPressの機能が使える」ということ。
LOCALのダウンロードそのものも無料ですので、パソコンがあればすぐに試すことができます。

また、WordPressの基本機能はもちろんのこと、
・テーマ
・プラグイン
・cssカスタマイズ
など、サイト制作に必要なことは一通り使えますので、気になっているテーマやプラグインなどを試してみる場合にも便利です。
(もともと有料のテーマやプラグインは別途費用がかかります)

【LOCALのデメリット】外部へ公開するためには使えません。

無料で使いやすいLOCALですが、実際のサイトとして運用するのは不向きです。

たとえば、LOCALでは次のようなことができません。
・独自ドメインの設定
・お問い合わせフォームの運用

独自ドメインというのは、通常はURLと呼ばれる部分です。
「○○.co.jp」「〇〇.com」など、年間契約で使うことができます。

独自ドメインを使うためには、レンタルサーバーと連携させる必要があります。
そのため、自身のパソコンをサーバーとしているLOCALでは、独自ドメインは設定できないのです。

また、メールのお問い合わせフォームも、レンタルサーバーと繋がっていないため、動きません。(お問い合わせフォームそのものは作成できます)
他にも、SSL設定というサイトのセキュリティ設定も、LOCALではエラーを起こしやすいです。

LOCALは「自分のパソコンをサーバーに見立てる環境」で動くので、あくまでも自分でサイトを作ってみるための「下書き環境」と考えるといいかと思います。

なお、LOCALで作ったサイトを外部に公開したい場合は、データ移行ができるプラグインなどを使って、本番のレンタルサーバーにサイトを引っ越しさせることが可能です。

【LOCALを使ってみようかなと思ったら】ダウンロードの方法をご紹介します。

Localは、LOCALのトップページからダウンロードできます。
スクリーンショット 2023-10-27 11.43.16.png

(https://)localwp.com/

ダウンロードボタンを押すと、このような画面になります。
スクリーンショット 2023-10-27 11.44.18.png
ご自身のパソコンの種類などを入力して、ダウンロードを始めてください。

無事にダウンロードができると、このような画面になります。
スクリーンショット 2023-10-27 11.48.45.png
これでLOCALの基本的な準備は完了です。


まとめ:WordPress導入に迷ったら、まずはLOCALでチャレンジしてみましょう。

次回以降は、実際にLOCALを使って、WordPressでのサイトを始めていく方法をご紹介していきます。
ご興味がある方は、ぜひご自身でチャレンジしてみていただけたら嬉しいです。

ここまでご覧いただきありがとうございました。
何かサイト制作に関してご相談やご質問がございましたら、お気軽にメッセージにてお問い合わせください。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す