所得って何?収入とどう違うの?

記事
法律・税務・士業全般
おはようございます!
「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!

秋になり、年末も近づいてきたので、今日は年末調整や確定申告について知りたい方向けに、先日の「所得」について、補足のお話です。

そもそも「所得」って何??
以前何かの説明でサラッと書いてますが、きちんと話してないので再度投稿しますね😉

結構ここでつまづく人が多いです!
源泉徴収票にも明確に「所得」なんて書いてないですもんね😅

まず、「収入」とは何か?というと、かんたんに言うと「年収」になります。給与でいうと、総支給ですね。

では「所得」とは何か?ですが、

一般的にはサラリーマンの方は「給与所得」、フリーランスの方は「事業所得」他にも株式投資をしていれば「譲渡所得」等色々あります。

それらの種類によって、「所得」は違ってきます!!

たとえば、給与であれば、「給与所得控除」といって、収入金額によって、一定の「控除」があります。それらを差し引いたものが「給与所得」といえます。

年末調整で、よく「配偶者の所得」欄がありますが、あそこに「収入」を書いてしまうと、「配偶者控除」を受けれる方が受けれなくなってしまったりと、さまざまなデメリットが発生しますので、本当に注意してください!

因みに「事業所得」は、収入から経費を差し引いたものです。これは経費として使っているので当然といえば当然ですよね😅

そう考えると、給与の方は使っていないお金を控除できて、優遇されているなぁと思います✨社会保険料等も折半されてますよね😄(事業所得の青色申告控除等は青色申告者のみに限る等制限があります)

ちなみに源泉徴収票の中では「給与所得控除後の金額」が、「所得」にあたります!
ふるさと納税のシミュレーションでも使いますので、覚えておいてくださいね✨

本日もありがとうございました!

フォローしていただけるとお金のことがわかりやすく勉強できます!


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す