『仕事が辛い」を和らげる方法

記事
コラム
こんにちは、ユウ_Yuです。

仕事が嫌だなぁと思うことってよくありますよね😓
日曜日の夜は明日が来てほしくないって思ってしまいます💦

仕事が嫌だ!もう辞めたい!
そんなときはどうすればいいのか、今回は考えていきたいと思います。

ぜひ最後までお付き合いください♪
少しでもアナタの辛い気持ちが和らぎますように😌

問題を整理する

仕事が嫌だと思い続けると、実際になにが嫌なのか分からなくなることがよくあります。

そもそも仕事は辛いもの、我慢するものと思っている人は、その価値観が先行するので、悩みの本質を見失ってしまいます😣

まずは仕事の何が嫌なのか、思いつくだけ箇条書きで洗い出してみてください。

このとき、頭のなかで考えているだけではダメです。

なぜなら頭のなかの考えを外に出さないと、次の考えが出てこないからです。

必ず紙に書き出して、アウトプットしてください。
書き出すことで、自分の考えや気持ちを客観的に知ることができます👍

✅上司との相性が合わない。
✅協同作業が気疲れする。
✅電話対応が苦手。
✅周囲の目が気になって疲れる。
✅騒がしい環境で働くことが辛い。

人間関係が嫌なのか、仕事内容が合っていないのか、職場環境が辛いのか。

仕事の何が嫌なのかを明確にすることで、次のステップへ進むことができます。

自分がどうしたいのかイメージする

自分にとって仕事が嫌な理由が見えてきたら、それをもとに自分は今後どうしたいのかを考えます。

例えば、上司との人間関係が悩みの本質なのであれば、どうするのがいいでしょうか。

✅転職をすれば、嫌な上司との縁は切れます。
✅自分のコミュニケーションスキルを向上させれば、もしかしたら関係が良好になるかもしれません。
✅愚痴を言える仲間や気持ちを切り替える方法を身につければ、耐えることができるかもしれません。
✅もしかしたら、何かアクションをとれば、上司の性格や態度を変えることができるかもしれません。

選択肢はたくさんあります。
しかし、視野が狭くなっているときは、考えも偏ってきます💦

ぜひ、ここでも色々と紙に書き出して、選択肢を客観的に見てみてください😌

イメージを達成する方法を考える

自分がどうしたいのかイメージが湧いたら、それを達成するのにはどんな方法があるのかを具体的に考えます。

このときに大事なのは、方法を細分化するということです。

例えば、コミュニケーションスキルを向上させるのであれば、どんな方法が考えられるでしょうか。

✅挨拶を自分から元気にしてみる。
✅話をするときは相手の目を見るように意識する。
✅いつもは「すみません」と言っているところを、「ありがとうございました、助かりました」とポジティブに言ってみる。

これも考えられるだけ、紙に書き出してみてください。

そして、明日からできそうなことをすぐに取り入れてください。
ポイントは、「すぐにできそうなことを取り入れる」です。

何も思いつかない、考えられない

ペンを手にしたけど、何も思いつかない、考えられない。
そんなこともあるかもしれません。

それは、脳が疲れて、エネルギー切れになっている可能性があります💦

あるいは、考えることを脳が拒否しているということも考えられます💦

問題と向き合うにはかなりエネルギーが必要です😣

無意識のうちに、脳が拒絶反応を示しているのかもしれません。
そんなときは、仕事がから離れて、少し脳を休ませるのも大事な選択です😌

まとめ

ここまでで、すでにお分かりのように、とにかく頭に浮かんだことをたくさんアウトプットすることが大切です⭐

それで自分の考えや気持ちがかなり整理されます。

悩みごとと向き合うときは、自分の考えを客観的に知るって、とっても大事なことなんです。

誰に見せるわけでもないので、きれいに書く必要はありません👍
殴り書きでいいんです👌

ご自身の人生を豊かにする手段として、ぜひ取り入れてみてください✨

自分の人生を信じて、小さなことから、コツコツと。

最後までお読みいただきありがとうございました♪

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す