【親ガチャ】について

記事
ライフスタイル
最近、SNSやテレビなどで話題となっている「親ガチャ」について書きます。

つい昨日、Youtubeで、AvemaTVが親ガチャについて取り上げている動画を見ました。

フィギュアスケート選手の安藤美姫さんが出演していて、導入ビデオが終わり、安藤さんが映った時に、目に涙を浮かべているように見えました。

安藤さんにとって、親ガチャという言葉は、かなり衝撃的でショックだったんだなと思って、見てるこっちも泣きそうになりました。

そもそも「親ガチャ」という言葉は、生まれる子供は親も環境も選べない、生まれる事はガチャガチャのようにランダムであるといった意味であり、キャッチ―な言葉が故に、若者の間で流行したのかなと思います。

この言葉の流行の裏には他にも原因がある思っていて、それは、現代人は「格差」を目の当たりにする機会が増えたから、だと思います。

例えばインターネットで、自分より裕福な家庭で育っている人、家族関係が良好な家で育っている人、賢い親の元に生まれ、愛情を受けて育っている人、のように、自分よりも恵まれた環境や親の元で育っている人を見る事が出来ます。

そんな人たちと自分を比べて、自分は親にも環境にも恵まれていない、親ガチャに外れてしまったと思う若者も多くいると思われます。

かくいう私は、これは子供を生み出す親側に原因があると思う派で、子供に対して不自由なく生活させてやるのは親の務めだと思っているからです。

だからこれから親になろうと考えている人はしっかり考えるいい機会になるのではないかと思います。

しかし子供を育てている親側の意見も理解できます。

自分は身を粉にして子供を育てているのに、なんでそんな事を言うんだと、思う気持ちも理解できます。

でも、どうか寛容になってください。

子供もたまっている不満を発散させたいけど、それを親にぶつけれないから、嘆いている人もいるのです。

最後に、自分は「親ガチャ」という言葉を通して、家庭による格差を社会全体でいかにして埋めていけるか、それを考える良い機会になったと思いました。

~おわり~



















サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す