(5日目)キャリアは積み重ね。(後編)

記事
コラム
昨日は前編という事で、
華々しくも儚い社会人デビューについて書きましたけども、
後編では、今の自分を形作った時期とも言える
2社目の経験を書いていこうかな。

今は採用担当をメイン業務としているリーマンだけど、
大概のことは自分でやれる。
企画立案はもとより、
マーケットリサーチや、
応募者のグリップ、求人原稿やブログ記事のライティング、
DMの作成、管理ツールのプログラミング…

まぁ、一通りはやれます。

それもこれも、2社目の経験がデカい。

2社目はスカウトされて入社した会社なんだけど、
小さい企業なので、一人でなんでもできる必要があったな。

店舗勤務からスタートし、POP作ったり、
売り場作ったり、夜中までワイワイ言いながら仕事してたなぁ。
ちなみに酒屋さんだから基本重量物(一升瓶や瓶ビール)ばかり。
今では考えられない筋肉量だったものの(今はプヨってる)、
そして腰痛めて使い物にならない恐怖と闘っていた。

多くの失敗もしたなぁ。
売れると思ったHershey'sのチョコレートを1パレット仕入れて、
全く売れずに店長に吊し上げられた過去。

フォークリフトで誤って焼酎いいちこを数十ケース落とした思い出。

若手育成と言いながらゴミ箱蹴っ飛ばして叱責したら
その後輩から社長にチクられて社長に頭突きされた微かな記憶。

2トン車で瓶ビール積んで幹線道路走っていたら、
カーブで落下して散乱させ公共交通を乱した破天荒な時期。
あ、これは当時の店長がしでかした事やった。


そんなこんなで、途中で本社勤務に異動したんだけど、
多くのスキルを高められたのはこの頃から。

新規事業も立ち上げもしたし、
WEB通販も店長として企画・ブログ・受発注管理もやってたし。
もちろん並行してバイヤーとても仕事して、広告も企画して、
なんなら店に接客指導なんかもしに行ってた。
仕事多すぎやん。

しかし、明らかにこの時経験したことが今の自分を形成してる。
この時期がなければ、マルチタスクをこなせることも無かったし、
自分の得意分野でない仕事にも携わることはできなかったワケだし。
メンタルの耐性もこの頃に身についたように思う。

余談だけど、
あと、社長はよくある二代目っぽいオッちゃんで、
よく遊び、アホしてたなぁ。
だから民事再生喰らうんだよ、とは思った。

民事再生の時も良い経験しました。
銀行がスッゲエ勢いで乗り込んできて怒鳴り散らしていた事、
取引先が大型トラックで店の商品を回収しようとした現場、
多くの取引先に迷惑を掛けたことを謝る電話で罵詈雑言を
浴びせられた記憶…何もかもが新鮮で刺激的やった。

とは言え、社長の仕事も側で見ることができたので、
資金繰りの大変さや、一つの会社を継続する難しさも
若いうちに目の当たりにできたのは大きかったと思う。

では、今日はここまで。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す