監修という言葉

記事
デザイン・イラスト
おはようございます。

ドラマ化など原作を引用して何かを作る行為につく言葉。
正直、営業促進のための言葉だと思ってたのですが、内部では結構重要な意味合いがありそうで。
書いていなければ、二次創作と同じで本人非公認という認識でいいんでしょか。

一般人の二次創作は原作に沿ってるのに、ドラマや実写化となるとどーして‥コスプレイヤーが自己主張をするのかとか、キャラクターになりきってないのにイメージを損なわせる演出をしてくれんのかとまぁ思います。

それがネタとはっきりとわかるならいいですが、本来伝えたいものを意図的に変更されたものを大大と公開することは、悪意ある加工をして中身を変更したと思われてもしゃーありません。

さて、イラストの件ですがしばらく時間がかかりそうです。
イメージと合うかどうかの判断もそうですし、前日の日記までに書いていますが依頼の意図が伝わってなくて見積もり金額が少ないのに、後で上げてくれとか言われかねない可能性があり、それを確定しているでもないのに中々聞きづらい状況にもなってます。

後、イラストを依頼する側からすると監修が私という形になります。
その中で、提案を受け入れたら後は好きにやれるとか、断りにくくするとかされる方もいらっしゃるようです。
とりあえず、間に動画素材がメインとかなら割り切れるのですが、壁紙の場合はそうはいかないと思います。
こういう部分で対等に成果物に対する会話ができる人は、経験踏んでいるんだなと思いました。
会話つながらないと、成果物もお互いに満足するものは中々できないと思われますので。

一部は正直、ここならさんのシステムのおかげで提案者の方の詳細を調べにくいというのはあります。(過去募集した時に、いきなり即消されたことがあります。「のような」的な言葉がないので、オリジナルでないと解釈されたらしいです。)それで、せっかく提案していただいた方もおられるのに管理ページから提案者様情報を確認できなくなってしまってました。

そういう意味では、こちらの募集は辞めてskimaさんの方がいいのかなとは思ったりはします。

通報自体が、システム巡回なのか、過去に関わってよくない感じで終わった方による通報なのかは分かりませんが、あんまり気持ちいい感じではないですが人が多いという理由で提案を求めさせていただいているところです。

お読みいただきありがとうございました。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す