老人ホームは圧倒的に女性が多い?男性は肩身が狭い?

記事
コラム
✥✥✥老人ホームは圧倒的に女性が多い?男性は肩身が狭い?✥✥✥

有料老人ホームの入居を検討しているのですが

老人ホームは女性が圧倒的に多いと聞きます(;^ω^)

女性ばかりだと居心地が悪いのではないか

入居後になじめるのかととても不安です(´-ω-`)

実際の男女比はどうなのでしょうか(。´・ω・)?

入居にあたって気を付けるポイントなどありますか?



✥✥✥ほとんどの老人ホームで男性より女性の割合が高いですね…✥✥✥

女性の平均寿命が長いこともあり、ほとんどの老人ホームで

男性に比べて女性入居者の割合が高いと思います。

しかし、四六時中他の入居者と接するワケではありません(´ω`*)

男女比に偏りがあるからといって、日常生活で居心地が悪い思いを

することはないでしょう♪

私が以前に勤めていた有料老人ホームでは

他の入居者と顔を合わすのは食事やレクリエーションの時がほとんどでしたが

性別に関係なく気の合う入居者同士で会話をしたり

一緒に食事をされている事が多かったですね♪

それ以外、日中の時間帯は、各々が自分の過ごしやすい場所

(リビングなどの共有スペース、各自の居室、庭、外出)で

好きなことをして過ごしておられましたよ(*´ω`*)

老人ホームの男女比についてなのですが…

ホームにより異なりますが、どの老人ホームも「2:8」から「3:7」

くらいの割合で女性入居者が多いといわれています このような差が生じる

要因としては、「男女の平均寿命の違い」

「夫を看取った後に妻が入居することが多い」といった理由のほか

「老人ホームのようなところに世話になりたくない」という男性のプライドや

「他の入居者に合わせて生活する不自由さを敬遠する」という点も

要因の1つと考えられています(;・∀・)

件数は少ないですが、男性入居者の比率が高いホームもあります

そういった施設では男性入居者目線に立った取り組み

を積極的にされていると聞いたことがあります



入居にあたってまずは、興味のある老人ホームを見つけたら

「重要事項説明書」を確認しましょう!

直近の入居者の男女比や介護度別の人数などが記載されています

また実際に見学や体験入居の際に気になることなどあれば

何でも職員に直接尋ねて確認しておきましょう!

例えば、現在の男性入居者が日中どういうことをして過ごしているかや

毎月作成されている広報誌などを見ると日々の様子やレクリエーション

季節の行事などどんな事をして過ごしているか

写真などと一緒に詳しく掲載されている事が多いので

分かりやすいかもしれませんね(*´▽`*)


男女比も気になるとは思いますが

他にも確認しておきたいポイントがあります♪

例えば介護度別の人数です

自分とかけ離れた介護度の方が多いと話し相手も

少なくなってしまう事があります

施設によっては、介護度別にフロアーを分けているところもありますよ!

次に年齢別の人数です

一概には言えませんが、自分と近い年代の人の方が

話が合う事が多いのではないでしょうか

昔の話をして懐かしく感じてたり好きな歌なども共感できる

方が多いように感じていました(´ω`*)

そして共有スペースの数や広さ!これも重要だと思います

共有スペースが少ないと、自室以外で落ち着いて一人になる場所が

なかなか見つからず閉じこもりがちになってしまったり…

ある程度スペースの数が多いホームであれば

コロナ渦であっても施設の中で気分転換などが少しでもできるのでは

ないでしょうか?

例えば喫茶スペースやリハビリスペース、娯楽スペース

園庭や農園(ガーデニング)などを

設けている施設もありますよ(=゚ω゚)ノ

空間のゆとりは生活しやすさにも影響します

廊下の途中やエレベーターの横などのような通り道にあるスペースに

ちょっと腰かけが出来る椅子が置いてあるなど

さりげないスペースを上手に活用している施設もあるので

そういったスペースもチェックポイントだと思います(*´▽`*)

最後にホーム内のサークルや同好会の種類や数!

施設内には、生け花や習字、カラオケ、卓球など特に

自立の入居者が好きな活動を行える場面があります

趣味が同じ入居者同士が自然に集まりますので

必然的にその中ではコミュニケーションがとりやすくなります

ホームによっては、入居者が自らサークルを立ち上げて

運営も自分で行っているものもありますよ(^ω^)




老人ホームへの入居を考え始めたら、出来るだけご自身で足を運び

ホームの様子を五感で感じ取ることも大切です(=゚ω゚)ノ

ホームごとに言葉に表現できない雰囲気があります!

最終的に、見学等で体験した感覚も施設を判断される一つの

重要な要素だと思います(*´ω`*)



サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す