もう大吉❕

記事
コラム
もうそこまで2023年がやってきていますね。
お正月に初詣に行かれて、おみくじを引かれる方も多いのではないでしょうか。

先日、TVで年末の各地の中継をやっていまして、その中の伊勢神宮「おかげ横丁」のリポーターの方からの情報で、伊勢神宮にはおみくじがないということを知りました。

江戸時代、大流行したお伊勢参り。
古来の参拝ルートは、
二見 → 伊勢神宮外宮(豊受大神宮)→伊勢神宮内宮(皇大神宮)→朝熊岳
となっていました。

まずは伊勢の海、二見で禊をし、次は伊勢神宮・外宮(豊受大神宮)へ。そして伊勢神宮・内宮(皇大神宮)に参り、最後に伊勢神宮の鬼門を守ると言われるお寺、朝熊岳金剛證寺へというもの。

伊勢神宮には、昔からおみくじはなかったそうです。「一生に一度」と庶民のあこがれだったお伊勢参りは、お参りできたことがもう大吉だということ。その為、おみくじも引く必要がなかったということなのですね。

伊勢神宮におみくじはないのですが、内宮近くのおかげ横丁ではとてもかわいいおみくじ(おかげ犬おみくじ)が販売されているそうです。

おかげ犬とは江戸時代に主人の代わりに伊勢神宮までお参りに行った犬のことで。おかげ犬を見かけた人たちは、その犬をリレー方式で伊勢神宮まで連れて行ったと伝わっています。

何日もかけて、伊勢神宮へ参拝をすることや、愛犬にお金と願いを託し、それをたくさんの人々のリレーによって参拝を成し遂げるというお話。信仰心や知らない人でも思いやり助ける気持ち。思わぬ良いお話にたどり着きました。

鈴木智貴さんのウクレレ配信を視聴しながら書き始め、いつの間にか大みそかになっていました。

皆様、今年もありがとうございました。
どうぞ、良いお年をお迎えください。





サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す