【飼い主向け】愛犬、愛猫がカエル(蛙)を食べる!?舐める!?カエル中毒とは!?【分かりやすく獣医師が解説!】

記事
ライフスタイル
夏に散歩した時、愛犬、愛猫が草むらに入ることは多いのではないでしょうか?

草むらの中にはどんな生き物が潜んでいるか分かりません。

その後に、足を痛がったり、何処かを痒がったり、赤くなっていたり、腫れたり、いろんな症状が出ることがあります。

そんな時は、カエルを舐めたり、食べちゃってることがあります。

犬の散歩中の行動が気になる、犬、猫が散歩後に痛そうにしたり、痒がった経験がある飼い主様は実は多いのではないのでしょうか?

当記事では、カエル中毒の時の作用機序や症状、対処法にいたるまでをまとめました。

限りなく網羅的にまとめましたので、愛犬、愛猫に上記の様な経験がある飼い主は是非ご覧ください。

限りなく網羅的にまとめましたので、愛犬、愛猫に上記の様な経験がある飼い主は是非ご覧ください。


✔︎本記事の信憑性
この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、 論文発表や学会での表彰経験もあります。

今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。

臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中! 

記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m

» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】や詳しい実績はこちら!
✔︎本記事の内容

愛犬、愛猫がカエル(蛙)を食べる!?舐める!?カエル中毒とは!?

犬、猫がカエル中毒を引き起こした時に起こる病態

daniel-tuttle-khAuelKVnRg-unsplash.jpg

カエルによる殆どの中毒症状は、ヒキガエルによるものであり、産卵する季節である夏に集中します。

全てのヒキガエルは耳下腺を持ち、恐怖を感じた時にそこから毒液を分泌します。

しかし、その毒性は種によって異なり、様々な心毒性物質、カテコラミン類、インドールアルキルアミン類が含まれています。

毒液は多様であり、ある地域でのヒキガエル中毒は、未治療だと100%の致死率と報告されています。

暴露は殆どが経口暴露(ヒキガエルを口に入れる)であるが、傷や損傷を受けた皮膚からの吸収でも生じえます。

犬、猫がカエル中毒を引き起こす成分

chewy-Vy6MD97BAAA-unsplash.jpg

毒液は、主としてブーファキン、ブフォトキシン、ブフォテニンを含みます。

分泌物はまた、エピネフリン、コレステロール、エルゴステロン、セロトニンも含まれます。

ブーファキンやブフォトキシンは、血管内凝固を招くジキタリス様作用を引き起こします。

また、ブフォテニンは、オキシトシン作用や強昇圧作用を呈します。

犬、猫がカエル中毒になった時の中毒の症状

dog-1023933_1920.jpg

発症

通常は30-60分の間に発症します。

代表的な症状

唾液分泌過多、口から泡を吹く、粘膜の紅斑、不安、運動失調、震え

その他の症状:発作、頻脈、発熱、昏睡、不整脈

毒液は局所的に炎症を引き起こし、頭の振りや流涎ははじめに観察されます。

口を前足で蹴り、吐く仕草あるいは重度の嘔吐を起こします。

重篤な症例では、症状は心調律不整(チアノーゼ、虚弱、衰弱)に進行し、深呼吸の増加を伴う呼吸促迫、失明、痙攣、及び暴露後30~60分後に死に至ることもあります。

犬、猫がカエル中毒になった時の中毒の診断

dog-408783_1920.jpg

全てに一致する検査所見はありません。

多血、グルコース、BUN、カリウム、及びカルシウムの上昇が報告されております。

心電図検査では、心室の動揺や、心室細動を伴う異常が起こります。

診断的検査が存在しない為、暴露の病歴や身体所見に基づきます。

犬、猫がカエル中毒になった時の治療

dog-2059668_1920.jpg

消化管洗浄の必要性はなく、口腔内の水での洗浄を実施する。

毒液除去の為に、麻酔をかけて気管チューブ設置後、大量の水で口腔内を洗浄し、毒液を完全に除去します。

毒液は、粘膜や破壊された皮膚から吸収されますが、それらは腸肝循環に入るとされている為、活性炭の投与も奨められます。

唾液分泌過多や徐脈に対してはアトロピンを使用可能です。

冷却処置や、その他点滴などの対症療法(静脈内点滴、痙攣のコントロール、発熱への治療)が必要となることもあります。

犬、猫がカエル中毒になった時の予後

dog-4364620_1920.jpg

早期に治療を行えば極めて良好です。

犬、猫がカエル中毒にならないための予防

dog-2150099_1920.jpg

特にお散歩の時に草むらなどに、顔を突っ込ませない様に、行動はある程度制限する必要があります。

野外には、他にも、犬にとって危険な、ハチ、ヘビ、クモがいるからです。

ハチ・アリ中毒

ヘビ中毒

クモ中毒

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す