依頼の進め方について

記事
デザイン・イラスト
依頼に必要な情報や最終的なアウトプットなど、プロジェクトの進め方についてご質問を頂きます。
今回はご依頼から納品までの流れを簡単にご説明することで、デザインを依頼する事への悩みや不安を少しでも解消していただけますと幸いです。

・依頼時に必要な情報につきましては
製品開発の意図やどういった製品を目指しているかをなどを大まかにご説明下さい。(類似製品のURLや企画資料等があるとスムーズに情報の共有が可能です。)
方向性を模索していたり、資料がない場合でもオンラインMTやチャット等での情報共有を行い、依頼内容や開発への思いなど、理解を深めることも行っています。

・正式依頼後の進め方
デザイン作業を行う上での要件などを共有していただけますとスムーズかつ正確に作業に取り掛かることが可能です。(内部機構のパーツデータや必須条件等)
また、大まかにこれくらいの寸法にしたい、ボタンは2つ欲しい、折りたたみ機構を用いたいなど
要望に沿って設計を行います、仕様や条件についてこちらから新規アイデアの提案も可能です。

・初期提案について
初期提案は3-5案程の方向性を提示し、可能性を模索するアイデア提案を行うことが多いです。
レンダリング画像(リアルな画像)をPDF資料にまとめ提案致します。
03.jpg
・アイデアの選定と修正
初期提案からアイデアを選定していただき、細かなディティールを修正します。その際に修正箇所や追加のデザイン条件を共有いただき、反映したデータ設計を行うことでハイクオリティなデザインを目指します。
またプロダクトに付随するロゴやグラフィックやカラーや素材感などの提案にも対応致します。

02.jpg

・納品物について
納品物については提案資料(PDF)や3Dデータや2Dデータなどご要望に合わせてご対応可能です。
ご都合のよいデータ形式や納品方法等ございましたらご相談ください。

・アフターフォローついて
製造・販売までに試作や実験モック等での検証等で期間が空いてしまうこともあるかと思いますがご連絡を頂ければ納品後の対応も可能ですのでご相談ください。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す