未経験から最短最速でWebデザイナーになる世界線#5

告知
デザイン・イラスト
# ********
これは、Webデザイナーになれなかった世界線とは別のパラレルワールドである。
公式LINEの無料プレゼントで手に入れた情報を活用して、未経験から最短最速でWebデザイナーになってみる。

Step3

Webデザインの基礎を学ぶ

オリジナルバナー…!?
なんて作ってる場合ではない。
が、まずがバナーを作ってから
本に沿って修正していくことにする。

小原杏実--声紋分析心理学士1.jpg


参考までに前回の復習を載せておく
Webデザインの基礎を学ぶ際の重要なポイントは、以下の3つです。
**1. レイアウト**
- レイアウトはウェブサイトのデザインの骨格です。ページ上の要素の配置や間隔、サイズなどがレイアウトに影響を与えます。
- レイアウトの基本的な原則やデザインパターンについて学びましょう。
- ウェブ上の記事やデザイン書籍で、優れたレイアウトの例を探して参考にすると良いでしょう。
**2. 配色**
- 配色はウェブデザインにおいて非常に重要です。適切な色の選択はユーザーに対する印象を左右します。
- カラーコンセプトやカラーウィールについて学び、カラースキームを選定しましょう。
- カラーピッカーを使用して調和の取れた色の組み合わせを見つけることができます。
**3. フォント**
- フォントはテキストの読みやすさやウェブサイトの雰囲気に大きな影響を与えます。
- ウェブフォントを適切に選び、フォントサイズや行間、文字間隔などを調整する方法を学びましょう。
- Google Fontsなどのオンラインリソースを活用して、使いたいフォントを探し出すことができます。
自分に合った学習方法を見つけ、基礎をしっかりと固めてください。実際にウェブデザインのプロジェクトに取り組み、学んだ知識を実践で活用することも大切です。また、デザインコミュニティやフォーラムに参加してフィードバックを受けることも成長に役立つでしょう。

レイアウトはよくわからない、
配色は専用サイトから引っ張った、
フォントはゴシックとうつくし明朝のみ。
背景はフリー素材、女性はかわいい。
これがどういう影響を与えるのか、
キャッチコピーを読ませるデザインなのか、
まだ本を読んでいないのでよくわからない。

To Be Continued

それでもバナーを作ります。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す