Webデザイナーになれなかった世界線#10

記事
学び

# 振り返りのカタストロフィ#10

# 2020年9月2日の志
giveの精神

# できごと
- 方向性を間違った何かを作って時間を無駄にしたと感じている
- うまくいかなかった、明日からは量をこなすと決意
- エネルギー切れ

# 感謝していること
1. 人間関係が良好なこと

# やること
- [ ] バナーを作っては提案する
レイヤー 2.png


方向性を間違えてはいけないという間違い

クラウドソーシングのような、アマチュアがアマチュアに依頼する構造で、
依頼者と一発で方向性と一致させ、一定以上のクオリティを保つことなど奇跡に等しい。
なのに、どうしてこうも勘違いしてしまうのか。

料理上手はデザイン上手

昔だれかがこんなブログを書いていた気がする、
なるほどうまいこというなと当時は感心していた、
まだそのときは料理の習慣がなかったので、知識としてインプットするだけにとどまった。
現在、料理の習慣ができてはっきりわかったことがある。
料理上手はデザイン上手は正しい。
論理的に正しい方法で、材料を加工すればどちらもうまくいく。
方法が確立されていて、特殊な技能が必要ない参入障壁が低い。
料理は食材が無限にあるわけではない、食べられるレベルと食べられないレベルもある程度はっきりしていて、クオリティの幅みたいなものがデザインと比較して狭い気がする。
一方、デザインは、素材が無限にあるかわりにレシピが存在しない。
さらに、クオリティの幅が広い、ただ綺麗な整ったもので十分なのか、
目を引き何かの数字を上げるためのものなのかで選択肢は無限にある。
そして、やっかいなことにデザインですべて解決!みたいな単純な課題はない。

高額な料理教室じゃん

あれ、Webデザインに勝手に憧れていたけど、とどのつまり高額な料理教室に通っていただけでないだろうか。
料理教室に通っただけで、自分の飲食店を持ちたいと思っているのと同じではなかろうか、
なんという勘違い。
憧れは理解から最も遠い感情である。by愛染

# 3年前の自分に伝えたいこと

- 料理をしろ
- 「具体と抽象」を読め
- 作るまでの準備が9割
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す