埼玉の数学(2022年実施・学校選択問題)

記事
コラム
2022年に実施された埼玉県の公立高校入試について、個人的な見解をまとめておきます。今回は数学の学校選択問題における出題内容と難易度についてです。

-------------------------------------------------------

●出題内容と配点、難易度

大問1(独立小問集合)=43点
(1)文字式の乗除(中2) A(4点)
(2)平方根の応用(中3) B(4点)
(3)2次方程式の計算(中3) B(4点)
(4)平方根の応用(中3) A(4点) ※学力検査問題と同じ
(5)平行線と線分比(中3) A(4点) ※学力検査問題と同じ
(6)データの分析(中1) B(4点) ※学力検査問題と同じ
(7)標本調査(中3) A(4点) ※学力検査問題と同じ
(8)速さの文章題(中2) B(5点)
(9)関数のグラフ(中3) C(5点)
(10)相似比と体積比(中3) B(5点) ※学力検査問題と同じ

大問2(独立小問)=12点
(1)作図(中1) C(6点) ※中3の知識が必要
(2)座標幾何(中3) D(6点)

大問3(確率をテーマにした文章題)=17点
(1)確率を求める(中2) B(5点) ※中3の知識が必要
(2)直線の式を求める(中2) B(6点) ※学力検査問題と同じ
(3)確率を求める(中2) D(6点) ※学力検査問題と同じ

第4問(平面幾何)=11点
(1)直角三角形の合同証明(中2) C(6点) ※部分点あり ※中3の知識が必要
(2)円の性質と三平方の定理を利用して長さを求める(中3) D(5点)

大問5(空間図形)=17点
(1)立体の体積を求める(中1) A(4点)
(2)立体の体積を求める(中3) C(7点)
(3)切断した図形の体積を求める(中3) E(6点)


●学年ごとの配点と、難易度ごとの配点

中1…3問=14点  中2…6問=32点  中3…11問=54点
→中1終了時点の知識ではほとんどの問題が解けないのはいつも通り。
数学に限った話ではないが、学年をまたいだ知識を要する問題が多いので、十分な対策ができるのは中学数学を全範囲習い終えたときからになる。
学力検査問題と同じものが3割ほどあるが、どちらを受験するのかによって対策の仕方がかなり変わってくることは間違いない。

A(必ず正解したい問題)…5問=20点
B(できれば正解したい問題)…7問=33点 ☆ここでミスしないようにしたい
C(少し難しい問題)…4問=24点 ★ここが合否を分ける問題
D(難しい問題)…3問=17点 ※部分点狙い
E(捨てるべき問題)…1問=6点
→Aが少なくB、Cが多いのが埼玉の数学。
難易度は学校選択問題を受ける人に合わせているので、学力検査問題と同じ問題でも扱いは異なる。
B問題でミスをするととても痛いし、C問題で一つでも多く正解できると合格が大きく近づく印象は例年通り。
D問題はできなくてもそれほど痛手ではないので、数学が苦手な人は60点前後、得意な人でも80点前後が取れれば御の字だろう。
最後の問題は正解者が果たしていたのかどうかと疑いたくなるくらいの難問だった。

平均点=42.6点前後(2021年入試は56.0点)


●所見
パッと見た印象で難しそうな問題が多く、受験生は総じて手応えがなかったのではないかと思われる。
その分平均点も低くなったが、解くべき問題にしっかり狙いを定めて取り組めればここまで低くはならなかったのではないかという印象。
2021年入試はコロナの影響で範囲が縮小され易しくなったが、2022年はもとに戻ったし、おそらく2023年も2022年と似たような出題になると予想。
回答形式は記号選択問題が1問、説明や証明を含む記述問題が4問で、問題数も含めて例年通り。

大問1は全問正解したいと意気込む人は多いと思われるが、実際にはなかなか難しい。今回は大問2以降で時間がかかる問題が多かったため、問題の取捨選択の重要性はより高まったと言えよう。
問題量と難易度に対して50分という試験時間は少し厳しいが、埼玉の数学は満点を取ることは考えず、各自の目標に合わせた合格点を狙いに行くのが得策。受験校や内申点、他の教科との兼ね合いを考えて、自分が何点取るべきかをしっかり把握したうえで試験に臨むことが重要。

--------------------------------------------------------

以上が、2022年に行われた埼玉県の公立高校入試の数学についてのまとめでした。
あくまでも個人的な意見ですので、参考程度にしてもらえればと思います。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す