ホームページ制作業者を選ぶ6つのポイント

記事
ビジネス・マーケティング
こんんちは。シレオクリエイト立川です。

先日「会社のホームページはどんどん変えなさい」という本を読み、そこにホームページ制作業者を選ぶ6つのポイントというお話が紹介されておりました。
B01NCMU67D.01._SCLZZZZZZZ_SX500_.jpg

先に結論を言うと「どれだけ安い費用で制作をしてくれるか」ではなく、「どれだけ会社の売上に貢献してくれるホームページを制作してくれるか」で選びましょう。ということになります。

ココナラは個人の制作者の方が多いため、この条件を全部兼ね備えている方はまり多くはないかとは思いますが、制作者を選ぶ際の1つの参考にしていただければと思います。

1・マーケティングへの理解はあるか、設計することができるか

ただホームページを制作するだけでなく、マーケティングのノウハウを持っていることが重要。

とくに営業プロセスの提案ができることが必要。

「御社では、マーケティング設計をどのように考えていますか?」と質問をして、成約までのプロセスの理解度を確認する。

2・目まぐるしく変わる情報の中で、情報やツールの選別ができるか

情報取集力、情報提供力、情報選別力があり、自社でWEBマーケティングに取り組んでいる企業を選ぶ。自社で取り組んでいなければ他社にアドバイスはできない。

「弊社のWEBマーケティングに役立つ情報提供は、どのようにしていただけますか?」と質問をする。

3・営業への理解度、会社・業界への理解があるか

会社での営業課題を理解し、共有し、現場の理解をしているか。

IT関連の方の場合、営業現場を知らない人が多く、机上の空論でホームページを作るため、成果が出にくい。

「弊社の営業の課題は何だと想定しますか?ホームページで営業をすると、どんな課題に直面すると予想できますか?」と質問をする。

4・ノウハウを公開してくれるかどうか

「ノウハウは教えていただけますよね?」と聞きましょう。

自分たちの利益しか考えていない場合は嫌がられるでしょう。事実、専門用語を使い、わざと理解できないようにする制作会社もあります。理解させてくれるまで話し合ってください。

WEBマーケティングは、企業風土ができれば、自社で運用をするのがベストです。

5・結果に責任を持つ気があるのか

営業目標を共有したら、最後までとことん手伝ってくれるか。

見込み客の獲得や、コンバージョンの達成数、営業制約数などの成果を重視する会社でなければ、中途半端な仕事になってしまいます。

「結果に対してどのように考えていますか?達成しないときはどうしますか?またどのように結果を管理しますか?」と質問をする。

6・スピード対応できる体制があるか

ホームページを制作するにあたって、重要なのはスピードです。

依頼事項に関して、依頼事項がリスト化されて共有されていない、いつまで経っても納品されない場合は、制作が管理されていない可能性があります。

「スピード感を持って制作するために、何か工夫していることはありますか?」と質問をする。

まとめ

以上6点を見てきました。

ホームページをただ作るのではなく、成果が出るものに一緒に育てていくパートナーになれるのかどうかを重視せよといった感じです。

ただ「ここまでできるホームページ制作会社はあまり多くないのではないか?」というのが私の正直な感想です。

仮にここまでできる制作会社は間違いなく、それだけのコストがかかります。

つまり依頼者側も本気でWEBに取り組もうという意気込みがあることが前提になるかと思います。

WEBサイトの世界は本気で取り組めば、その分だけ大きなリターンが見込める世界だということを改めて学ばせていただきました。

私もより成果が出るWEBサイトを作れるよう、日々精進していきます。

それではまた!
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す