適正料金とは何なのか

記事
コラム
どうも、マツブーです。
ココナラを利用していると、よく出品者側と依頼主側との間で料金の乖離が生じるという事があります。
かくいう私もこのココナラではそんな料金の乖離に悩まされています。
具体的には、依頼主が2000円で受けてほしいという内容を伺うも、実際にそれを2000円で受けられる内容ではないと言ったところです。

私のサービスは600字を基本文字数として一律1000円で受注しています。そのため600字を超過した分は追加報酬を頂くスタンスを貫いております。
しかし、多くの公開依頼を伺うと10000万字を超える量を1000円で受けてほしいですとか、3万円で承った案件が1作品ごとの料金ではなく、数十件まとめての料金だったりと些か信じ難いものも多くあります。

なぜこのような事が生じるのかと言えば、一重に依頼主が業界の相場観を全く知らないから起こっている事案であると私は考えます。だからこそ、私はココナラの運営にその都度絵相場観の統一を意見・要望として出し続けています。我々出品者が声を上げない限り、不当に買い叩こうとする者が横行し得ない危うい状況を脱する事は出来ません。

出品者の皆さま、どうか諦めずにきちんと自分の意見や考えを運営側に伝えましょう。でなければ、運営側も何が良くないのかという事がわかりません。
そして最後に一つ、ココナラを利用している方の中で商品を不当に安く買い叩こうとする方に一言言わせてほしいです。

買い叩く人に「良いもの」を供給し続けることは、あり得ません。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す