迷走はついに地球を飛び出し宇宙へ!

記事
音声・音楽
前回ちょっと、とっても現在をはさみましたが、今のナレーター・声優というお仕事に至るまでの見事な私の迷走期についてお話していましたね。

英語もあって、体調も崩して、保育士の資格を取ってとあっちっこっちしていたお話をしていましたが、今回はその続きを。

さあ、そろそろ現在の仕事に向かうかというとそうではないのが長ーい私の迷走期。

取りあえず保育士として、英語教育に力を入れた保育園兼学童保育で、英語塾講師と並行して働いたわけですが、無認可園…。無認可園でもしっかりしたところが多いと思うのですが、私のいた園は、色々めちゃくちゃで、しかも有資格者がパート勤務でしか入っていない初心者マークの私のみと非常にデンジャラスな所でした。

これはなにか事故があったら全部、資格のある人間に責任が回ってくるのではないかと心配になり結局退職したわけですが、本当に上手く行かない時期は足掻けば足掻くほどドツボにハマるというか^^;

前々回お話したように、この時期に得たものもあったわけですが。

そして、次なる迷走先はついに地球を飛び出して宇宙でした!
もともと小学生の頃から理科の天体が好きだった私でしたが、この頃偶然テレビで宇宙論をわかりやすく解説してくれている番組を見たのです。

星座や月には興味があったけれどそれより規模の大きな宇宙とは!?しかも膨張してるしダークエネルギーがいっぱい!?と目からウロコで、次の日にはその先生の本を読んでいるくらいの衝撃でした。

ただ宇宙論って、ちょっと深いところに入ると量子力学とか、物理学の世界になって、高校の頃の不真面目さをほんとに悔やんだ瞬間でしたね。

そうこうしているとふと、書店で天文宇宙検定なるものの公式テキストを目にしたのです。

これは、やるっきゃないですよね!

またもイノシシ属性な性質が出て、後先考えずに受験決定!無事3級をゲットしたのですが、星の一生から、宇宙に生命体はいるのかまでかなり幅広い範囲に渡っていて視野はぐーんとまた広がりました。

ただこれが直接お仕事に結びつくのは、おわかりいただけると思いますが、難しく、今まで転職活動の際のちょっとした話題づくりくらいのものだったのですが、この時学んで好きになっていたからこそ活かせる場面って案外出てくるんですよね。

英語講師としては、高校生の教科書に出てくるハヤブサの話や、宇宙エレベーターについての話の時に、ちょっとした生徒の興味を引く話題の引き出しができたわけですし、嬉しいことに、最近ではナレーションでも♪

さあ、今度こそ今のお仕事へ舵をきるのかと思いきや、またもや地に足つかない私はお空へと目が行っていたのです。

こうやって見るとどれだけ蛇行してるんだろうといった感じですが、無駄になっていることは一つもないということだけは今になると実感できます。

お空への迷走話は、また次回。
ご拝読ありがとうございました。





サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す