【99.9%が知らない】ダイエットは食事制限だけでは痩せない理由

記事
ライフスタイル
・頑張って食事制限しているけど、なかなか痩せないな…
ダイエット中でこんなお悩みを抱えている方はおられませんか?
99%以上の方が基本なのに疎かにしがちな内容をお伝えします。
この基本をしっかり押さえて楽しく健康的なカラダを手に入れましょう!!
ぜひ最後までお読みください。

はじめに

【結論】ダイエットは食事制限だけでなく、睡眠とトレーニングも非常に重要な要素です。この記事では、それぞれの要素がなぜ重要なのかを解説します。
食事制限、睡眠、および運動をバランス良く取り入れることで、健康的なダイエットを実現することができます。

睡眠不足は運動のパフォーマンスを低下させる

Canvaダイエット ブログ (2).jpg

睡眠不足は運動能力と運動持続時間が大幅に低下してしまうことが考えられます。睡眠不足になると…

・モチベーションの低下

・集中力の低下

・ケガのリスク増大

これらが考えられ、運動のパフォーマンスを低下させます。
運動のパフォーマンスが低下するとせっかく始めたトレーニングが成長してかず、挫折してしまう原因にもなります。

また、睡眠不足は意志力を低下させます。                                         運動は計画し実行する遂行機能が重要となります。睡眠不足はこの遂行能力が低下し、運動に対するモチベーションが低下すると考えられています。

睡眠不足は食欲を高める

「睡眠不足の人ほど肥満度が高く食欲を抑えられない」

2004年の睡眠時間と食欲に関する研究によると睡眠時間が短くなればなるほど食欲増加ホルモン「グレリン」が増加し、満腹感を高めてくれるホルモン「レプチン」が減少することが示唆されました。

つまり睡眠不足がホルモンレベルで「食欲を増加」させることがわかってきました。
いつもより食欲が爆発してしまっている…なんて方は睡眠時間から見直してみてはいかがでしょうか。

トレーニングは食欲を抑える

ベージュ シンプル 素朴 ブログ運営報告 収益公開 はてなブログ ブログ アイキャッチ画像 (940 × 630 px).jpg

食欲に関係しているホルモンは2種類あります。
先ほどもお伝えした「レプチン」「グレリン」というホルモンです。

レプチンは満腹感を高めるホルモンで、運動後に食欲が低下する理由はこのレプチンが大きく関わっています。
運動後はこのレプチンの分泌がグレリンを大きく上回るため、食欲減退が起こります。

グレリンは、運動をすることで分泌量が抑えられる特徴を持っています。
ですので、運動強度が高ければ高いほど食欲は低下します。
筋トレ後は食欲を抑えてくれるということですね!

トレーニングは睡眠の質を改善する

運動をした後は疲れて寝つきがよくなる…なんて経験ないでしょうか?これは医学的にも証明されています。
2021年に発表された論文によると「運動は睡眠の質、時間を向上させる」と結論づけています。継続的な運動は睡眠の質を改善させる効果があるようです。

まとめ

・ダイエットには食事制限だけじゃなく睡眠とトレーニングにも目を向ける必要がある

・睡眠不足は筋トレのパフォーマンス、モチベーションを下げてしまう
・睡眠不足は食欲高めてしまう

・トレーニングをすることで食欲を抑え、睡眠の質を改善する

本日は以上になります!
・ダイエットしているけどサポートしてほしい
・一人では続かない
・専門的なアドバイスがほしい

って方は現在期間限定で1ヶ月9500円でサポートさせていただきます!
こちら↓↓



サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す