ブログ運営によくある質問を超わかりやすく解説!その3

記事
ビジネス・マーケティング
今回は第3弾になります。

細かい前置きはすっ飛ばして、早速いきましょう。

Q.1  SEO対策って何をすればいい?


以前こちらも触れたのですが、SEO対策を簡単に言うと、"現在の検索エンジンに寄り添った改善をする"ということです。

しかし問題が1つ。

記事は実際に「公開→時間経過→検証」をしなければ本来の意味でのSEO対策は成立しません。

キーワード選定や記事の中身、文章量を含めて、運営しているブログやサイトと読者をしっかり繋げることがSEO対策になります。

最近よく耳にする「コンテンツSEO」という手法は上記内容を含めて、サイトやブログ全体で対策する事です。

SEOを本当に理解しているWebライターは正直なところ絶対数が少ない傾向にあります。

理由は単純で、実際の運営経験がなかったり、運営したことはあっても実績がなかったりするからです。

ただし、本当に書くのが上手なライターはWebライティングの不変的なポイントをしっかり掴んでいます。サイトやブログの運営経験はなくとも、素晴らしい記事を書けるライターもまた沢山居るんです。

Q.2 オリジナル感のためにキャラ設定は必要?


いわゆるライバルサイトなどと差別化するために、独自のキャラ設定を作ることは実際にあります。

ただ、この手法を取り入れる場合は外注した記事もリライトをおすすめします。

わざわざ外注してリライトするなんてめんどくさい!っと思う方もいらっしゃいます。

そうなんです。

一定以上の成果を出すまでは、ブログやサイト運営はめんどくさい事ばかりです。

めんどくさい事をこなして気が付いたら収益化出来てる、というのが基本的な流れですから。

Q.3 キラーページってどうしたらいい?


ブログやサイトから収益を発生させるためにはキラーページが不可欠です。

キラーページとは、読者さんに実際に動いてもらうための言わばゴール地点になります(キャッシュポイント)

キラーページなしで収益化した場合はAdSense広告や申し訳程度のAmazonなどの安いアフィリエイトのみになるため、収益の伸び方もあまりよくなりません。

キラーページを作る時はSEO対策を気にする必要がないですが、いかに読者さんに導線を与えるかが非常に大切になります。

アクセス数があるのに収益が上がりにくいサイトやブログは、多くの場合アフィリエイト広告の配置や導線に問題点があったり、そもそもの構造がアフィリエイト向きになっていない可能性があります。

Q.4 ブログは複数作る方がいい?


たまに聞かれる質問なのですが、アフィリエイトのプロであってもブログやサイトは複数運営が基本です。

複数作る作業は大変ですが、新規の記事は公開から検証するまでにある程度時間がかかります。

一定の記事を入れたら違うブログやサイトに記事を増やす、というのも検証の分母が増えるのでおすすめの方法です。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す