ブログやサイトの記事における文字数の目安・決め方

記事
ビジネス・マーケティング
珍しく朝から起きて仕事も残ってないので、ボランティアブログをしてます。

さて、1記事の文字数とは何をどう考えれば目安が見えてくるのか?

これは使用するタイトルキーワードに依存する傾向が強いと思います。

理由は簡単で、タイトルで言及した内容は記事に入れるべきなので、大きいキーワードであればコンテンツも大きくなりますし、ロングテールとか小さめのニッチなキーワードであれば1000文字くらいでもまとまります。

もう1つ考えるべきは「モバイルファースト」ですかね。

スマホで1万文字くらいある記事って読みますか?

まあ読む人もいるとは思うんですけど、検索意図を考えるとほとんどのキーワードでは2000~5000でまとまりますよね。読ませる誘導ってのも無いわけではないですが、結局トータルで見ると離脱率は上がりやすいですし、関連する問題は別記事用意したほうが個人的には良いと思います。

逆に、でかめのキーワードなのに1000文字程度でまとめるってのはちょっと難しいというか、本来は不可能ですよ。

なので、1記事に対する基本的な文字数の目安はキーワードの大きさに比例して考えましょうね。というのが僕の考え方です。

文字数だけ異常に長くても読みにくい記事にしかならないし、逆に必要な情報が記載出来てなければ内容・ボリューム不足でライバルサイトに負けます。

バランスと適材適所を先に構成すると、文字数もおのずと把握しやすくなってくるかと思います。







サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す