学会発表ポスターデザインのコツ① Nにする?それともZ?

記事
学び
学会ポスターのレイアウト、悩ましいですよね。
一般的に、二種類のレイアウト方法があります。俗にいうN型レイアウトとZ型レイアウトですね。

N型は、大きく縦に2〜3分割したコラムに、要素を上から入れていく形になります。縦コラムに分割しているので、1要素ごとの横幅は固定され、縦幅は自由に編集できます。横幅を固定してしまった方が、レイアウトはしやすいと思います。
一方Z型は要素を横に並べていきます。1段目の縦幅をある程度決めて、左から順に要素を入れていきます。この時要素の横幅で内容量の調整をしていくことになります。目線の流れは横に動くので、読みやすいかと思いますが、レイアウトする際に横幅の調整が大変かもしれません。

皆さんはどちらがお好みですか?
サンプル画像は、N型Z型が混在しています。研究の流れのわかりやすさや、説明のしやすさなどを考慮しながら、レイアウトを一から考えていきます。オーダーメイドの学会ポスターを作成いたしますので、ぜひ気になる方はご相談ください!


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す