ココナラの手数料が高いからもう卒業したい!と思ったら

記事
学び
こんにちは、Webデザイナーで主婦のPRELISSdesignです。

超後発組だけど半年で180万円近く稼いだ体験から
Web制作者向けのココナラで売れるコツを発信しています。

さて、本題に入ります。

・手数料が高いからココナラやってない
・ココナラをもう卒業しようかと思っている


ちょっと待った〜!

結論を言うと、

ココナラは続けた方がいいですよ。



あなたがフリーランスや副業で稼ぎたいなら、
ココナラのユーザー層もクライアントとして取り込んでいた方がリスク回避になります。


でも、手数料が高かったら手取りも少ないし
損してるじゃん><

って思いますよね?



確かにココナラの手数料は他と比べると高い!ってよく聞きます。

これを見てください。


取引額10万円(税抜き)を想定した場合の
手数料の比較表を作りました。

zukai1127.png

あらら!

ランサーズと比べると、すごい差が・・!



しかも、購入者にも5.5%の手数料がかかっています。

(これは余計な改悪だったと思う)



この表だけを見ると
ランサーズでいいじゃんって
思うかもしれません。


でもランサーズもCWもココナラも使ったことのある私が思うところは。。
それでもココナラが一番いい!

ということ。


別にココナラの広報でもなんでもないんだけどw


ちなみに私はフリーランスで、
個人または小規模のお客様にデザインを提供しています。

元会社勤務だったから、企業案件もめちゃくちゃしてきたし
デザイナーの酸いも甘いも知った上で
ココナラがいいと言ってます。



もしあなたが今後、

企業案件がしたいんだ!
とか
SNS発信して直接契約するんだ!

っていう明確な目標があれば
ココナラはやらなくていいと思います。


ココナラを続けるべき理由は3点

1・個人・小規模のお客様が多い
2・ココナラが集客してくれる
3・取引先のリスク回避になる


1・個人・小規模のお客様が多い

企業案件って、確かに報酬は大きいです。
きちんとしてる。

だから、こっちもきちんとしないといけない。


その分、修正はものすごく多い。
担当はエラそう(な人が一部います)><
1案件に時間がかかるのでなかなか報酬が入ってこない。

などなど、時と場合によりますが
フリーランスには負荷がかかることも。


私は個人的にですが、
企業案件に疲れ切ってしまったため
エンドユーザーと繋がれるココナラを続けています。

サクッと稼ぐには最適です。

2・ココナラが集客してくれる

ココナラの高い手数料は、主に広告に使われています。

和牛使ってCMも出していたおかげで
かなりメジャーなアプリになっています。


ココナラ登録者数 242万人(2021年8月時点)
ランサーズ登録者数 316万人(2021年9月時点)
クラウドワークス登録者数 443万人(2021年9月時点)


フリーランスにとって、新規顧客を捕まえることは容易ではありません。

SNS発信したり、直営業したり、メール出したり・・

返事が来たら対応してポートフォリオ出して会いに行って・・・

最初はめちゃくちゃ時間と労力がかかります。



ココナラなら、どんどん見込客が集まってきます。

そして、勝手に自分のサービスを見た見込客が、問い合わせをしてきます。


これは本当にありがたいこと。




もちろんSNS発信や直営業もやるべきです。

でも取引先が見つからなかったら?
突然音信不通になったら?

一気に収入がゼロになります。



これは実際に、私が経験しました。

コロナのせいでずっとやってた仕事がゼロになったんです、突然。


あの時は死ぬかと思いました。

だから、取引先のリストは多い方がいいです。
ひとつのカゴに卵を盛るな、です。

3・取引先のリスク回避になる

リスク回避はさっき話してしまいましたね!

まあそんな感じで、
ココナラは始めた方がいいし
続けた方がいいと思います。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す