あなたの夢応援します!

記事
学び
会社員も安定とも限らない時代それが「現代」です

まさかのいきなりのリストラ。場合あなたならどうします?
転職などあります。

ですがまたいきなりのリストラに遭うかもしれません。

正社員の安定が崩壊してきている理由1つ目は、「終身雇用制度の崩壊」です。
総務省が発表している労働力調査によると、2000年(平成12年)の正社員の割合が74.4%だったのに対して、2022年は63.1%となっています。
正社員数が減少している理由には以下のような理由が考えられます。
* 人件費削減:競争が激化し、企業はコスト削減のために、人件費を抑えることが必要になり、正社員以外の雇用形態が増えた。
* 労働人口数の減少:労働人口が減少している中、企業は採用戦略を見直し、正社員以外の雇用形態を導入することが増えた。
* 自己都合での離職や転職の増加:若者を中心に、自己都合での離職や転職が増えたことにより、企業も正社員の採用に慎重になり、非正規雇用が増えた。
以上のような理由から、終身雇用は崩壊してきていると言われています。

年功序列型から成果主義の賃金制度へ移行



スクリーンショット 2024-01-21 8.54.09.png






正社員の安定が崩壊している2つ目の理由は、「年功序列制度の崩壊」です。
本来、入社してから長く勤めている人がたくさん給料をもらえる年功序列制度があったのですが、昨今では成果主義の賃金制度へ移行してきています。
厚生労働省が出している「賃金構造基本統計調査」によると、勤続年数が増えることに対しての賃金上昇率が、1976年、1995年、2019年の3段階で減少している事がわかります。

更に、人事白書調査レポート2022によると、評価・報酬制度として「「能力主義(個人の能力によって評価・処遇する)」と回答した企業が76.9%と7割を超えていることから、年齢よりも能力や成果を見て給料アップを考えている企業が多いことがわかります。
このことから、年功序列制度の良さが薄れつつあります。




私たちが勝ち残ることができる方法は一つ『個々の力』をつけることです

フリーランス、経営者でも良いです!自分で何かをしましょう

でもそんなとき運転資金がない、サービスの価値があるかわからない

そんなときどうするか

そう、クラウドファンディングです

私たちはそんなあなたの挑戦を全力で応援いたします。






サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す