不動産屋さんとトラブルになったら

告知
ライフスタイル
不動産屋さんとトラブルになったら、あなたはどうしますか?
不動産の契約ごとでトラブルになったとき、当然、相手は、
あなたより知識のあるプロ、
なかなか一筋縄ではいかないのではないでしょうか?
でも、相談できるところはいくつかあるますので、
ご紹介します。
① 担当者とのトラブルの場合、その不動産屋さんの責任者
(店長、所長)
② 相手が大手の不動産会社であれば、本社の相談窓口
③ その不動産さんの所属する宅建協会
④ 各地方自治体(県庁などの相談窓口・建築指導課)
⑤ 国土交通省の各地にある整備局
⑥ 消費者センター等
⑦ 士業(弁護士・司法書士・行政書士・その他専門家)
といったところでまずは、相談してみてはいかがでしょうか?
不動産業者として、一番、相談してほしくないのは、
実は、④と⑤です。
不動産業は免許業者ですので、行政の指導が入るのを
極端に嫌います。
問題の質が悪ければ、行政処分になるかもしれないからです。
なので、まずは①の責任者に相談し、埒が明かないと判断したら
④か⑤に相談するのがいいかと思います。
業者票が店頭に掲示されているので、免許証が知事免許課、国土交通大臣免許か確認し、どこの探検協会の所属かを確認しておきましょう。
トラブルになっている不動産屋さんの店頭に、どこに所属しているのか必ず掲示しているので、それを確認してくださいね。
しかし、行政に相談する窓口の担当者のレベルや考え方で、対応が変わることもあるので、注意が必要です。
③の宅建協会です。
全国宅地建物取引業協会連合会(全国宅地建物取引業保証協会)
全日本不動産協会(不動産保証協会)
日本住宅建設産業協会
不動産流通経営協会

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す