生き方の型を作る

記事
学び
2020/05/04 Facebookの記事から転載
多くの人は自分の生き方を
あまり意識してないように思えます。
自分の悩みは
だいたいパターンが決まっていて
同じ悩みを繰り返してることが
ほとんどな気がします。
繰り返しの中で法則性を見つけられたら
何かヒントが見つかるはず
そしてその中から
最適化した自分に合う生き方
というのを型にします。
そういう型が決まれば
生きやすくなると思うんですよね
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◎対人関係
人の悩みというのは全て人間関係
といっても過言ではない
人間関係を知ることで自分を知れる
まず、自分が一緒にいて心地良い人
居心地の悪い人を知る
どういうタイプが自分にとって心地良いか
逆に居心地の悪い人はどんな人か
そして、
今関わりのある人達は
どういうタイプが多いか…
居心地の悪いタイプが多かったら
悩みの原因はそこだと分かります。
その居心地の悪いタイプは
できる限り関係を取らないか
居心地が悪いと思う理由を掘り下げて
その原因が自分の解釈で
変えられれば変えていく
人間関係で悩んだとしても
他人を変えることはできない
自分しか変えられない
誰と付き合うか…を決めるか
その人の見方を変えるか
あ、この人よくよく考えたら
そんな悪い人じゃないぞ…
と思えたら対人ストレスは無くなる
やっぱこの人無理
付き合うのやめよって決断しても
対人ストレスは無くなる
苦手な人を寄せ付けない
バリアを張るという自分の型を作れば
ストレスは減ると思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◎承認欲求と役割
もう一つの多い悩みとしては
やっぱり人によく見られたいって
いうのが多いと思う。
国民総発信時代の現代
誰でも発信できるからこそ
誰でも目立てる世界になってきた
その時代に流されて
誰もが目立ちたいと思うような
社会になってきたのだろう
昔はテレビを見てアイドルや芸能人
ミュージシャンに憧れる
というのがあったように
今はYouTuberがなりたい職業の
ランキングに入るぐらいだ
その中で自分の承認欲求を
満たすということは
人生においてかなり重要になってきている
まず自分の承認欲求はどういうことで
満たされるのかを理解することは大事かも
歌が上手い、可愛い、話し上手…
いろいろ特技や評価されたい部分が
あると思うけど自分は何で評価されると
嬉しいのか…自分がまず理解できた方がいい
そしてそれをどうやったら評価されるのか
そもそも…評価されることが大事なのか…
その必要性が無くなれば悩まないかもしれない
けど、なかなか難しいと思う。
できる限りできないものを無理にやらない方が
いいと思うのでできることを考えていきたい
評価というものは決して正しいわけではない
人の好みや流行・傾向によって
変わってくるので絶対的ではない
じゃあ大事なのはなにか
自分がやってて楽しい役割を
見つけることかなと思う
自分自身がこういう役割をしてる時が
1番楽しいと思うことを考える
自分がチームの中心で
引っ張っていくリーダーなのか
全体の調和を取るバランサーなのか
ある分野に特化したプレイヤーなのか
どれも重要で必要な役割のなかで
自分がどう立ち回れば楽しいか
それが分かればそういう立ち回りが
できる人間関係を作るといいと思います。
僕はどちらかというとバランサーなので
人と人を繋げたり全体を見るのが好きなので
そういう立ち回りをしています。
グループのリーダーもやってるので
そういう役割もあります。
完全に偏ってる人もいれば
場所や組織によって役割が
変わる人もいると思います。
自分の得意分野、役割を知ることで
立ち回りやすい型が作れます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ちょっと長くなってしまったので
締めますが
いろんな型を作ることで
明確になり、それ以外のことを
避ければ良い
必要なもの不必要なものを
理解できればもっと人生楽しくなると
思うんですよね。
人生は遊び
遊びまくって最後に疲れたぁ〜って
死にたいと僕は思います😊
皆さんの人生の型はありますか?
ではでは👋
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す