みんなの日本語の教案と自作教材をお見せします
養成講座受講中の方や、ペーパー日本語教師の方の踏み台として
~教案の踏み台~
『みんなの日本語』を使った授業の教案(PDF)と、自作のプリントや絵カード(Excel、またはWord)をまとめました。実際に日本語学校で使っていた教材の写真や活動方法を多数記載しています。
このサービスが、これから授業準備する方の小さなヒントになれば嬉しいです。
■3つまでの課を指定 ¥1,500
■1~25課全て ¥5,000→¥3,000 ※スタート記念価格(先着20名)
教案の分量は課によって違いますが、A4で3~6枚です。
自作のプリントも、課によって複数あったり0だったりとバラつきがあります。ご了承ください。
2006年~2008年は台湾の日本語塾で、2008年~2017年は東京にある日本語学校でこのテキストを使って教えていました(1クラス15~20人程度、対面授業)。
台湾で教えていた頃の名残で、時々漢字に頼った説明があるかもしれませんが、東京の学校では多国籍で直接法の授業でした。その時に話題になっていることをよく取り入れるため、いま見るとかなり古く感じる例文が散見されます。ご容赦ください。
教案の中で、略称を使っているところがあります。
S(学生)、T(教師)、FC(フラッシュカード)、PC(絵カード)
私が勤務していた日本語学校では、テキスト本冊以外に課ごとの単語リストを作って予習用に生徒に配布していました。副教材の「文型練習帳」「聴解タスク」「初級で読めるトピック25」も、予めスケジュールで決められたタイミングで使うことがほとんどですが、自分の判断で加える時は教案に記入しています。
例文を考える時は、学習者の知っていること(実在の人物、地名、その学校の事情)など、身近な出来事を話題にすると生き生きした授業になると感じています。また、学習者や先生のキャラクターによって、クラスの雰囲気も大きく変わります。ぜひこのサービスを踏み台にしてより良いアレンジを重ね、皆さま流の素敵な授業につなげていただければと思います。
『みんなの日本語Ⅱ』の教案と教材も、現在整理中です。
まとまり次第、追加でご提供します。
■動詞ます形のフラッシュカードのご用意もあります(4枚目の画像参照)。
こちらはPDFとExcel両方でお渡しいたします。ご希望の方は、有料オプションにてお選びください。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
学習・就職・資格・コーチング > その他(学習・就職・コーチング)