「子どもが発達障害と診断されたけれど、どうしたらいいのかわからない」「ママ友で発達障害の話を出来る人がいない」「HSC(ひといちばい敏感な子)の育児がわからない」など、ママが感じるいろいろなお悩みの相談にのります。
【このようなことはありませんか?】
・周りに話せる人がいない
・子どもと、どう接していいのかわからない
・他の子と同じように出来ない子どもを責めてしまう
・気持ちに余裕がなくなり、子どもをかわいいと思えない
・発達障害のような気もするけど何かが違う気がする
私自身、過去に同じような経験をしています。
どうしようもない孤独感につぶれてしまいそうになった事もありました。
それでも何とか子どもと向き合い、発達障害の勉強をして、療育に通い続けて、今日までやってきました。長男とは違うタイプだけど、生きづらさを感じている次男がHSCだと発覚してからは、HSC勉強をして試行錯誤・創意工夫、思いつく事、できる事は何でもやってみました。
※HSC(Highly Sensitive Child)=いろんな感覚が敏感で生きづらさを感じている子。神経質・気にし過ぎ・大げさ・繊細過ぎる・ナイーブ過ぎる・打たれ弱いと言われてしまい、生きづらくなってしまう。
発達障害・学習障害の特性を持つ長男の育児から、HSCの敏感気質をもつ次男の育児から、どのように子どもと向き合い、何をやってきたのか、いただいたお悩みにアドバイスさせていただきます。
【こんなアドバイスができます!】
・声のかけ方、接し方
・親ができる事、できない事
・こだわり・パニックとの付き合い方
・学校の勉強で工夫した事
・幼稚園、学校との関わり方
・学習障害の勉強法
・カミングアウトの時期や必要性
・通級、療育・就学相談についての相談
他にもお答えできることがたくさんあります。お子さんにより特性は違うと思いますが、うちの場合はこうしてみたよ、私はこう考えるよ、こんなことをやってみたよ、というお話ができます。
一人で抱えないで、気軽に相談してください。一緒にどうしたらいいのかを考えましょう。
私自身、長男の育児についてママ友と話せなかった経験があり、同じような境遇のママのお役にたてると思っています。考え方や接し方、対応してきた事や使えるグッズや本など、知っている事のすべてをアドバイスさせていただきます。
現在、長男中1、次男小4ですので、中学生までのお子さんをお持ちのママを対象とさせていただきます。
平日働いておりますので、夜または土日の対応になる場合がありますことをご了承くださいませ。
仕事の状況により当日にお返事が出来ない場合もありますが、必ずご連絡させていただきます。
取引は、ご納得いただけるまで、メッセージでやり取りさせていただいております。メッセージ回数に制限はありません。終了希望をいただき、取引終了となります。
連絡をしても1ヶ月以上ご連絡がない場合は、終了させていただく場合がございますので、必ず終了希望のご連絡をくださいますようお願い致します。