- ココナラTOP
- 悩み相談・カウンセリング
- 悩み相談・カウンセリングの電話相談
- 心の悩み相談[電話]
- 機能不全家族・毒親育ち…負の連鎖断絶!心理解します 心理的虐待-親の酒乱-DV-共依存-離婚-の中で育った方へ…
機能不全家族・毒親育ち…負の連鎖断絶!心理解します
心理的虐待-親の酒乱-DV-共依存-離婚-の中で育った方へ…
サービス内容
「どこの親でもこれぐらいのことはあるものだと思ってた」
毒親という言葉がよく聞かれるようになって
あれ?自分の親にもこの言葉が当てはまるかも…と
ハッとした方はいらっしゃいませんか?
私が全くその通りです。
父の酒乱・DV→警察出動→母の保護→DV認定→調停離婚成立…
今年70代の両親が離婚しました。
私の幼少期から日常当たり前だった
両親の醜い争い事は何十年も変わらず続き…
高齢となっても虚勢を張り、我儘放題
娘である私を徹底的に利用し巻き込み
結果、一家離散となりました。
親のコントロール下で育ち
親にメンタルを支配され続けて育った毒親育ちの後遺症…
・甘え方が分からない
・世間とはどこかズレてる
・人間関係を維持させるのが苦手
・環境をすぐに変えたくなる
・褒められる事に慣れていない
・心が歪んているような気がする
子どもの頃から、愛を知らず…
親の醜態を情けない…恥ずかしい…と
誰にも正直に話せないまま大人となり
心の奥底で拭えない苦しみを一人で抱え続けていませんか?
もしかすると、ご自身もご家族・お子さんを持ち…
「自分の子は絶対に同じ目に合わせない、巻き込まない」
「絶対に反面教師にするんだ」
そうやって無意識に一人で気負いすぎ
自分を追い詰めていらっしゃいませんか?
空回りして、今度はご自身のご家族の事で自分を苦しめていませんか?
母親らしさとは?
正しい父親って? → イマイチ「親」のイメージがつかない…
子どもとの接し方?
愛情?距離感? → 子どもにさえ気を遣いそうになる…
毒親育ちの苦しみ・どこか満たされない気持ち・
心の闇に引っ張られそうになる怖さ…
同じような環境で育った私は
必ずあなたの理解者となります。
私は人生で2人の理解者に幸運にも出逢えました。
幼少期は近所の習い事のおばあちゃん先生。
大人になってからは、同じような機能不全家族で育った現在のパートナーです。
この2人のおかげで、私は親や家族に縛られることのない
自分だけの価値観を作り上げる事ができ
幸せな時間を過ごせております。
今度は私があなたの支えとなり、理解者となりたいです。
過去に縛られず、あなたらしく自由に生きられるようになるために、
あなたに寄り添い続けます。
どうぞ私には安心して…心を開放しお話しをお聴かせください。
-
- 提供形式
- 電話
-
ジャンル
購入にあたってのお願い
✤インナーチャイルドセラピーやカウンセリング、アドバイス等は行っておりません。これまで誰にも言えなかった苦しい胸の内を、対話を通して開放していただく事を目的としております。貴方の良き理解者となりたいと心から願いながらお話しをお聴かせいただきます。
✤お名前(本名でもニックネームでもOK)をお教えください。
併せて、〇〇さん、〇〇さま、〇〇ちゃん、〇〇くん、など
あなたが呼ばれて心地よい敬称もあらかじめお伝えください。
✤終了時刻のご希望がございましたら、前もってご遠慮なくお知らせください。
「今から5分だけお願い!」「〇時〇分に用事があるから、そこまで!」と
はっきりお伝えいただけると、会話途中でもきちんと時間をお守りします。
✤会話の流れの中でもちろんお聞きするかもしれませんが
前もってあなたの情報を伝えておいた方がスムーズかもしれない…と思われる方は
トークルームから何なりとメッセージをお送りください。
(例:年齢層・性別・結婚の有無・お子さんの有無・お話の内容などどんな事でも)
もちろん、個人情報は一切開示ナシ!でもお気軽にどうぞ!
よくある質問
- 話の内容は、本当にどんな事でもいいの?
- はい!
あなたのリアルな気持ちをそのままお話しください。
本音・雑談・複雑な人間関係・自慢話など、あなたの心のメンテナンスを一番大事にしたいと思っておりますので、喜怒哀楽どんなお話でも喜んで聴かせていただきます。
(ただし、極端にホラー、極端に公序良俗に反する内容だけはご遠慮ください) - 秘密は本当に守ってくれるの?
- はい!
わたしはプロのカウンセラーとして誇りをもって活動しておりますので、守秘義務を絶対にお約束します。
また、HPやブログ、SNS等を一切しておりませんので、会話内容をweb上に掲載することも決してございません。
あなたとわたしの二人だけの会話は、秘密厳守が大前提です。そしてあなたの日常の人間関係の、完全な外側での会話ですので、どうぞ安心してお話しください。 - 電話する勇気がなかなか出ません…やっぱり緊張します…
- そうですよね…私も「はじめまして」の時はあなたと同じようにどきどきしております。
あなたが心地よく、信頼してお話しいただけるように、常に「程よい距離感」を心がけております。会話中いつの間にか肩の力が抜けていた!と感じていただけると嬉しいです。
しかし、もし少しでも「ちょっと不快だな…」と感じられたら、そこで決して我慢はなさらずに「ここで終わります」とおっしゃってください。
電話相談の申し込みの流れ
