サービス内容
発達障害の当事者の方、ご家族(親御さんや配偶者の方など)の困り感に対して、生活環境などの改善に対するアドバイスや吐き出したいことにご相談に乗ります。
現実的に活用でき、生きるアドバイスが出来たら良いと思っています。
未診断で、「発達障害かも?」と悩まれている場合でも大丈夫です。
例えばこの様なお悩み・・・
「どう対応して良いのかわからない」
「療育って、どういうものがあるの?」
「遊戯療法(プレイセラピー)について知りたい。」
「周囲が子供の障害を理解してくれない」
「毎日の子育てに疲れてしまった・・・」
「学校や幼稚園・保育園でのやり取りに悩んでいる」
などなど色々なお悩みがあると思います。
その困り感について、現実的にどう対応していったり、どの様なサービスがあるのかということを一緒に考えていき、少しでも生活の質が向上できるようになればと思います。
※注意点※
医師ではないため、診断・投薬はできません。
明らかに相談目的でない場合は、セッションに応じられません。
購入にあたってのお願い
ご相談の場合、ご年齢や家族構成、セッション中にお呼びするお名前をお伺いしております。お名前は、イニシャルでも構いません。
カウンセラーとクライアント様は対人間です。セッションをしていて、合わないと思われることは全くおかしいことではなく、正常な心理です。「合わない」と感じられた場合は、遠慮なくお申し出ください。
一言PR
元々、児童心理学・発達心理学に興味があり心理学を学びはじめカウンセラーになりました。結婚、出産を機に退職し、現場から離れてしまいましたが、またカウンセラーとして一人でも多くの方の心と未来が照らされるような、身近なカウンセラーを目指しています。
よくある質問
- 診断や投薬はしていますか?
- 診断、投薬は医師ではないため、対応しておりません。
- カウンセリングは継続しないといけないですか?
- カウンセリングは、クライアント様の「こうなりたい、こうしたい」を心理的アプローチで助言等をするものです。「始めたらやりつづけなきゃいけない」ということは一切なく、クライアント様の心のペースでの継続をおすすめしています。カウンセリング後、一時的に不安定になってしまう場合もございます、薬に副作用があるように、カウンセリングにも副作用が出る方もいらっしゃいます。その様な場合は、DMにてご連絡ください。
- 守秘義務は守られますか?
- お聞きした内容を外部に漏らすことは一切ありません。ご安心してお話ください。
- 検査はできないとのことですが、例えばこういうことが知りたいから、こういう検査がしたいと言う場合、アドバイスはもらえますか?
- ご自身やご家族などの「特性」を知るのにどの様な発達検査が良いか、ということの助言は可能です。
電話相談の申し込みの流れ
