絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

【四柱推命学の大家】だと自任する人々を信じることができますか?

四柱推命はいたずらのように使う軽い学問ではない 四柱推命学の古書は数百年間検証されてきたにもかかわらず、的中しない例が多いです。 したがって、 古書だとしても、さまざまな古書を総合して判断しなければならず、 慎重に判断しなければならないということです。 なぜかというと、 四柱推命はいたずらのように使う軽い学問ではないからです。 ところで最近、 四柱推命に関心を持っている人たちがあまりにも恣意的で、 憶測と妄断によって命式を解説するのを見ることになります。 そうしながら、まるで自分が大家のように、相談の達人のように振舞います。 臨床を基にした実生活に応用できる鑑定中心の四柱推命 言うことはもっともらしいが中身がない、詳しく見ると的中率が非常に低いです。 ただ耳にかければ耳輪、鼻にかければ鼻輪(=どちらにも取れる)の 曖昧な言葉で人を惑わすだけです。 俗に言う"小説を書く人々"と言えます。 臨床を基にした実生活に応用できる鑑定中心よりは、 ただ学習、理論を中心とする 「ある流派」 だという人も問題が多いです。 あまりにも衒学的で恣意的な解釈を中心にするので根拠が弱いです。 理論的完璧性を誇張して誇り、自己陶酔に陥ることです。 人生を論じる運命学の臨床は非常に重要な過程 重要なことは、 ある新しい理論を展開する際には必ず検証過程を経て、妥当性を立証しなければならないということです。 特に四柱推命など、人生を論じる運命学の臨床は非常に重要な過程です。 ピンポイント一つでも最低数十件の臨床で検定された例が挙げられなければなりません。 そのため、 勉強している方々は、 古書だとしても根拠が
0
カバー画像

【四柱推命 運勢】運がわるい本当の理由は別のところにあった…

今日は運勢相談を受ける方が考える最も根本的な疑問だといえる運がいい、運がわるいということをどのように理解するべきかについて説明したいと思います。 運がわるいからといって100%わるいわけではない 一般的に、私たちが考える運というのは大運の流れがいい、わるい。今年は運がいい、わるいなどと分類されます。 厳格に言うと、運がいいということは100%いいことではなく、運がわるいということも100%わるいということもありません。運がいいというのは100%のうち7.80%がいいという意味で、残りの30%はよくないという意味だと受け取るのが正しいと思います。 運がわるいというのも、7.80%程度がわるいということで、30%程度がいいということです。 例えば、運がわるいということを四柱推命の概念で考えてみると、忌神の五行が強く回ってくるとか、形・冲・破・害が成立されるとか、そうでなければ、悪影響を及ぼす神殺運の場合はその時期の運がわるいと言えます。 しかりとせば、運がわるいと、その時期に起こる結果も良くないかということを真剣に考えてみる必要があります。運は成果物を生み出すための重要な過程の1つ 私たちが生きていく上で成果物を生み出すためには多くの原因と過程が必要です。 自分の努力も必要し、試行錯誤など様々な過程が必要ですが、運というのもそのような過程の重要な条件のうちのひとつだと考えるべきです。 それで、運が悪かったとしたら、重要な条件のひとつが悪かったので、現われる結果もやはりよくない状態で現われる可能性が高いということです。 しかし、運が悪くても運が悪いことを事前に認知し、より慎重な行動で
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら