絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

7 件中 1 - 7 件表示
カバー画像

オリーブベアたんのピンチ

姉さん、事件です。今現在、オリーブの栽培地で飢饉が起きているのをご存知ですか?そのためオリーブが手に入らなくなり、世界中でオリーブオイルなどが高騰し、手に入りづらい状況となっています。ベアたんとオリーブオイルの出会いは就職をした頃でした。それまでオリーブオイルというと、直輸入品みたいなものが多く、海外のものを扱っているスーパーなどで扱われていたのですが、大手の油屋さんが販売に乗り出して、精製度合いのよいオリーブオイルが安価で出回るようになった頃でした。その頃まで自分の生活に、パスタなどイタリアの食文化が根付いていなかったのですが、この頃一気にベアたんの中でイタリアの食文化が開花しました。それからウン十年・・・実は今、ベアたんのお昼のほとんどがパスタで賄われています。安価で、味変ができて、手に入りやすい。この条件をすべて満たすのがパスタでした。もこみち氏並みにオリーブオイルはたっぷり使う生活に慣れきっていたので・・・今回の件はベアたんの喉元にナイフが突きつけられた状態になるのです。もちろん、他の油を使えばいいだろうし、他の食事を検討しますが、イタリア人並みに昼食はパスタだったため、大幅な見直しが必要となります・・・すでにオリーブオイルの値段は倍以上になり、ここから5月にさらに値上げが決定されました。今の状態から気候がよくなって、オリーブが復活するまでに5年はかかるそうです。嗚呼・・・✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼👨‍🍳食事の悩みを抱えたら、まずご相談を。チャットでゆっくりと献立のご相談に乗ります。✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼まずはお気軽にメッセージくださいね(*
0
カバー画像

今回のキャラクター【オリーブ】

 イラストレーターのきっきだです。今回のキャラクターは、ロンドン在住のオリーブ22歳。好きな食べ物はパスタ。ファッションが大好きで夢はファッションデザイナー。でも今はカフェでアルバイトをしている。映画の「アメリ」が大好きで妄想が大好き。今のこの状態の自分が大好き。次回もご覧いただければ幸いです。↓ココナラ内で出品しております。ご覧いただければ幸いです!最後にここまでご覧頂き、ありがとうございました。
0
カバー画像

オリーブの実をつけるには

↑変な表示が消えないみなさんこんばんは。tree_supportです。今回もまたオリーブについてです。オリーブ最終回です。多分オリーブの木は何故人気なのでしょうか?と考えたところやはり、他の木にはないスモーキーな緑の葉や、木の樹形また、比較的生命力が強く、育てやすいといった点があると思います。が、中には実を収穫したい!という人が多くいることも人気の理由の一つだと思います。では、本当に家庭で実を収穫することはできるのでしょうか?結論からいうと、収穫は可能です。ただ、知っておかなければいけないポイントがあります。それは大きく二つ・他品種との受粉が必要・剪定の時期を間違えない   です。順に説明していきますね。■他品種との受粉が必要前回の記事でも少し触れましたが植物には自家結実性というものがあります。これは、自身の花粉で実をつける(自家受粉)ことができる性質のことです。この自家結実性の有無は果樹によって、もしくは品種によって異なります。レモンなどの柑橘類はほとんどが自家結実性がありますが、オリーブに関しては、ほとんどがありません。よってオリーブの実を収穫するには他品種との受粉が必要になります。ここでの注意点は、2本あればよい、のではなく、他品種という点です。なぜ他品種かといいうと、他品種(他の遺伝子)と交雑し子孫を残すことで、種の多様性をもたせるため(だと思います)なので、同じ品種(遺伝子)が2本あっても、実をつけません。中には自家結実性を持った品種もありますが、やはり他の品種の花粉のほうが受粉率はあがるそうです。■剪定の時期を間違えないいきなりですが、一番覚えておいてもらいたいこと
0
カバー画像

オリーブの品種の選び方

こんばんは。今回は前回に引き続きオリーブについて書いていこうと思います。単にオリーブといっても、色々な品種があります。お店に行ってもどの品種を買えばいいか悩んでしまう方も多いのではないかと思います。ということで、今回は品種の選び方や代表的な品種をご紹介したいと思います。ではさっそく、品種の選び方とはずばり!・まっすぐスッと育てたい(直立型)・ボリューミーに育てたい(開帳型)・一本で実をつけたい(自家結実性)これが軸になると考えています。直立型・開帳型の説明はよしとして。自家結実性について簡単に!オリーブは基本的に他品種の花粉を受粉しないと実ができませんが自分自身の花粉でも受粉できる自家結実性をもった品種も少数存在します。よって、この性質を持った品種は一本でも実がなります。これらを踏まえて、代表品種をご紹介します!■代表品種紹介・ミッションまっすぐと上に伸びやすい、直立型の品種です。シンボルツリーなど、あまり広げずにスッと目立たせたい時におすすめです。・ネバディロブランコ枝が広がりやすい開帳型の品種です。枝数も多くでるため、目隠しや生垣などにも使用できます。また、花粉が多いことや花期が長いことから、受粉樹(他品種に受粉させる樹)として最適といわれています。・ルッカ自家結実性を持ち、一本でも実がなります。実をつけたいけど二本育てるスペースが確保できない…といった場合におすすめです。他にも実を沢山つけやすい豊産性に優れたアルベキーナや抜群に成長の早い織姫(別名:ひなかぜ)などもあります。買いに行く前になにを重視するか決め、その品種をいくつか調べておくと安心ですね。以上今回は、オリーブ
0
カバー画像

オリーブの育て方・特徴

こんにちは。tree_supportです。はじめてのブログ投稿となります。ご覧いただきましてありがとうございます。はじめてのブログということで、何を書こうかと悩みましたが…自己紹介よりも、少しでも皆様のためになるものを書こうと思い今庭木として一番人気といっても過言ではないであろうオリーブについて少しでも情報を落としてゆきます!まず…オリーブとは。地中海地方などを原産とする、常緑高木です。2~3m程度のシンボルツリーなどで使われるのが一般的かと思いますが自然界ではもっともっと大きくなります。日当たりを好むので、日陰に植えるのはオススメしません。私は全力の北側で鉢で育てていたこともありましたが、オリーブ特有の裏白の葉が濃い緑になったりどの植物も共通して言えることですが、お日様を求めて葉と葉の間が間延びしてしまいます。かわいそうに(今は引っ越して元気)また、乾燥に強いというイメージをもたれる方も多く水やりを控えめにした方がよいと思われることもありますが、よく成長する木なので、成長期の春~秋は水もその分吸います。土の表面が乾いているor枝先がしゅんと垂れている場合はしっかりと水を上げてください。冬は成長が止まるので、水が乾いてから2,3日程度おいてからあげる程度でよいと思います。植える土に関してはほとんどの植物が弱酸性の土を好む中、オリーブはアルカリ性の土を好むといわれています。どうやってアルカリ性にするかといいますと石灰類を混ぜる(苦土石灰など)があります。逆に、酸性に偏らせてしまうという理由から、避けた方がよいものは、ピートモスや鹿沼土などがあげられます。といっても、ブレンドするの
0
カバー画像

オリーブが花盛り♡

庭に植えているオリーブの樹。狭い庭なのにめちゃ大きく育って他の花の苗や種を植えてもこのお局オリーブのせいで、すぐに枯れてしまう。それくらい威張ってるオリーブ。2週間ほど前は固い蕾でしたが暖かいし雨は降るしで、きれいに咲き始めました。花がとっても小さくて可憐。金木犀の花に似ているなぁと氣づきました。もしかして!と思って科目を調べてみたら・・・にゃんと!やはり、同じモクセイ科でした!自分のことを観察力がないなぁ、いつもいい加減に物事を見ているなぁと自己否定していたのですが、今回の花の形に氣づいたことで、またひとつ自分を認めてあげるきっかけをもらいました。すっごくうれしい♡金木犀はとってもいい香りがする花ですがオリーブの花はほとんどにおわない。油にするとにおいが強いのにね。不思議だね。この花がぜ~んぶ実になってくれると…なんてすてきなんでしょうか。でもうちには1種類のオリーブしかないので、他の品種の樹を植えているよその庭のオリーブが頼みの綱。それと蜂さん、蝶さんが頼み。うちの花粉もあげるから、よその花粉ももらってきて~
0
カバー画像

鳥とともに春を歌おう

訳のわからないタイトルですいません。分かる方はジブリオタクと認定いたします。世界にはラピュタのモデルとなったといわれる場所が多数あります。宮崎さんは明言しておりませんが。その中の一つがこの、チヴィタ・ディ・バーニョレージョらしいです。滅びゆく町と言われていて、かつては要塞都市だったようですが今は風化の一途をたどっていて、いずれ崩れ落ちてしまうようです。中に入る方法は手前の橋一本のみ。一歩入るとそこには小さな町があります。この町の周りは断崖絶壁。奥へ進んでいくとあたり一面山に囲まれた美しい景色が広がっておりました。景色を堪能している中、よーく見てみると美しい景色のほとんどは畑でした。ワインの勉強をした私には、その畑が何の畑なのかすぐに気が付きました。そうです、ぶどう畑です。そして同じくらいのオリーブ畑が広がっていました。冬に行きましたが、春はぶどうの葉の新緑が楽しめそうだなと思い、また来ることを決意しました。崩れる前に。
0
7 件中 1 - 7
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料