推し活で幸せになれない人の思考
今回のお話は推し活だけではなく人生においてもとても大切なことです。推し活をしていて幸福度が低い人、不満ばかりの人は周りの影響ではなく自分自身でそういった体質を作り出している人が一定数いらっしゃいます。特に推し様と接触機会がある人は、周りと比べたり承認欲求が出てしまったりと、無自覚に幸福を感じるセンサーの感度を下げてしまっている人が多いです。同じ環境下でも人により満足度や幸福度が変わってくるので、自分の思考に目を向けた考え方が重要になってきます。【満足できない原因】推し様と話せただけで飛び上がるほど喜ぶ人もいれば、思った反応が得られずモヤモヤしたりイライラしてしまう人もいます。後者の場合は自分の思考に原因があり、幸せを他者に求めやすい傾向があります。セルフで幸福を感じる人はその場で起きた事に対して自分の中で良い部分を抽出し、そこから幸福を感じる事ができるので精神のバランスがとても整っています。幸福を自力で見つけられる人と他者から与えられるのを待つ人では、同じ出来事を体験しても幸福度が圧倒的に違うことがわかるでしょう。自分の幸福を他者に求める人は考える力が低下している、または意識が常に他人に向いている傾向があり、自分自身でそれに気づき直すしか方法はありません。この思考の人が例え推し様と結婚できたとしても、祝福されないことへ不満を抱いたり、自慢したいのに隠さなければいけない事に不満を覚えたり、ファンからの発言にイライラしたりと、様々な面で思い通りにならない事に目を向け「推しと結婚している」という大きな幸せに気付けない事が往々にあります。この思考は常に周りに対してご機嫌取りをさせている
0