注意すべきファン同士の交流
推し活をしているとファン同士で交流を持つことがありますよね。推し活キッカケで仲の良い友達ができる事もあれば、ファン同士のトラブルに巻き込まれ推し活が楽しめなくなるなんてことも・・・。良い面も悪い面も両方存在するからこそ、自分自身での自衛も大切になってきます。今回はファン同士の交流についてお伝えします。【推しが思うファンの民度】推し様達にファンについて聞いた際に「ファンの民度でこちらの印象が変わるから民度が良いファンが多いと誇らしいし、民度が高いファンを持つ人を羨ましく思う」と仰っていました。私達個人に対しての周りからの印象は推し様にとって直接的な影響は無いと思われがちですが、一つの集団で見た時に大きな影響力をもたらします。熱意があるから良いファンとは決して言い難く、多くの場合推し様はマナーが守れて他人に迷惑をかけないファンがどれくらい居いるかが気になっています。迷惑行為やマナー違反をするファンが自分のファンだとわかると、途端にそのファンに対しても悪い印象を持つどころか迷惑に感じてしまうことも有ります。目的が推しの応援のはずが本人や周りのファンに迷惑をかけることをしてしまっては、応援ではなく自己満足となってしまうので、自分の事だけを考えた推し活になっていないか今一度立ち止まってみる必要があります。【ファンが作る風潮】現場でのルールやマナーの中に公式がアナウンスしている事の外にファンが独自で作ったルールが存在する場合があります。それが好ましく思うものもあれば推し様サイドとしては良く思ってないものも存在するので、ファン独自で作ったルールを鵜呑みにするのは危険です。周りに合わせてしまっ
0