「行列の先にあるもの」

記事
マネー・副業

―人が集まる理由には、いつもヒントがある―

朝からパチンコ店に並ぶ人たち
朝の通勤中、ふと横を見たら、パチンコ屋の前に人がずらり。

あなたはそれを見て、どんなことを感じますか?
「なにしてるの、この人たち…?」
「そんなに面白いの?中毒なんじゃ…」
「なんか時間もお金も、もったいない気がする」

正直に言えば、多くの人がそんなふうに思うかもしれません。
実際、かつての私もそうでした。
パチンコに並ぶなんて時間とお金のムダじゃないの?って。

でも今の私は、まったく違う視点で見ています。
「えっ、朝からこんなに人が並ぶって、パチンコってそんなにすごいの?」
「どうしてこの人たちは“そこ”に集まるんだろう?」
「どんな仕掛けが、そこにはあるんだろう?」
ちょっと変わった見方かもしれませんが、
それは「行列の先にある仕組み」への興味なのです。

 「行列」は人の心理があらわれる現象

行列って、とても不思議ですよね。
どこかに人が並んでいるだけで、
「なになに?何があるの?」
「流行ってるのかな?」
「私も気になるかも…」
そう思って、つい近づいてしまうこと、ありませんか?

私たちは、人が集まっているところに安心や信頼を感じます。
逆に、誰もいないお店やサービスには、不安を抱いてしまう。
つまり「行列ができる」というだけで、
そこには“期待”と“安心”が生まれているということ。

そしてその行列が、一時的なものでなく継続しているなら、
そこには必ず「本質的な魅力」や「うまい仕組み」があるはずなのです。

 並ぶことはしないけど、行列には興味がある

この続きは購入すると読めるようになります。
残り:1,928文字
「行列の先にあるもの」 記事
マネー・副業
500円
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す