~ハウスメーカーでは絶対に教えてくれない裏事情~
「2025年の建築基準法改正で、住宅の建築コストが大幅に上がる」と言われている。
ハウスメーカーの営業マンも、こんなふうに言うだろう。
「新基準に適合するために、今後の住宅はより高性能で快適になります」
「2024年中に契約しないと、建築コストが100万~200万円上がりますよ!」
確かに、改正後の住宅は性能が向上するかもしれない。
しかし、長年大工として現場に入り、建築士として設計を手掛けてきた私の視点から言わせてもらうと、
ハウスメーカーが「都合のいいことしか言っていない」ケースが多い。
例えば…
✅ 「改正で断熱性能の基準が上がるから、設備コストが増える」→ でも、実は既存の設備で対応可能な場合もある
✅ 「耐震基準の強化で、補強工事が必須になる」→ でも、今の設計で十分なことが多い
✅ 「2024年のうちに契約しないと、損をする」→ 実際には、2025年以降の補助金を使えば得する可能性もある
これを知らずに契約すると、ハウスメーカーの営業トークに乗せられて、
「本当は必要のない設備」や「過剰な補強工事」にお金を払うことになる。
本記事では、2025年の改正で本当に住宅コストが上がるのか?
そして、損をしないための具体的な方法を、ハウスメーカーが絶対に教えない裏話とともにお伝えする。
2025年の改正は、大きく3つのポイントがある。