GDP成長率が高いベトナム北部の地方都市|急速に進む経済成長

記事
ビジネス・マーケティング
これまで私は、オーストラリアでの4年間の正規留学、シンガポールでの3年間の就労、ベトナムで1年間の就労を経験しました。

初めて海外移住を考えたきっかけは、長期的に海外へ住んでみたいことと海外大学への進学でした。当時は漠然とビジネス英語を学びたいという興味から始まり、20代のうちに長期的に海外で生活することを目標としていました。

個人的にこれらの国の中で特に興味深かった国は、ベトナムです。

オーストラリアとシンガポールは先進国でありながら経済成長をしているものの、ベトナムは途上国であることから、より経済成長中であることです。

生活者目線としては、経済成長と面白みの関連性は少なく感じるかもしれません。

ただ、シンガポールとベトナムでも、毎年平均給料が右肩上がりであったり、地銀の金利も高いなど、経済の動向は生活にも関連はしています。

シンガポールを例で見ると、Ministry of MANPOWER(シンガポール政府)の「Summary Table: Income」によると、2020年にSG4,534ドル(51万5千円ほど)であった月給の中間値は、2024年にはSG5,500ドル(62万5千円ほど)まで上昇しました。

ちなみに私がシンガポール移住をしたのは2020年当初で、当時は現地の人たちから勢いや熱気を感じたことを鮮明に覚えています。

大学で知り合ったシンガポールの友人たちと話していると、将来の明るい展望や高い海外意識を感じ取れました。生活者目線で見ても、発展しているところではこのような思考なポジティブを持ち合わせている若者が多い気がします。

とはいえ感覚についての話となるので、現地に行ってみるのがベストでありますが!

また、不思議と初めてベトナムに行った時も、同じような空気感を感じ取れました。

シンガポールみたいにハイスピードで成熟している社会ということでなく、先ほどの人々の活気やマインドセットが似通っていたという意味となります。

ここからが本題となりますが、まずベトナムは発展途上国にあたり東南アジアの中でも経済成長が著しい国の一つです。

ベトナムの発展している都市というとハノイ市やホーチミン市がイメージされていますが、ベトナム政府が定めた国内総生産(GDP)成長率ベースで見ると、地方都市の方がハノイ市やホーチミン市より高い位置付けにされています。

ハノイ市やホーチミン市の方が発展していて便利なことは間違い無いですが、あくまでこれからの成長率で見た時の数値となります。

そこで今回はベトナムの中で成長率が高い北部の都市を紹介していきます。ベトナムの地方都市の状況を深めたい方や経済動向をチェックしたい方に特に役立つ内容となります。

①バクザン省

この続きは購入すると読めるようになります。
残り:2,312文字
GDP成長率が高いベトナム北部の地方... 記事
ビジネス・マーケティング
500円
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す