【ASD青年の成長物語】第1章・第8話👦陽樹「小学3年生・2学期」🕊️

記事
コラム

🕊️ はじめに|応援団長の怒声、音楽の歓声、病室の静寂


こんにちは、臨床心理士の篠原光です。

今回も、陽樹さんが私とのカウンセリングの中で語ってくれた、
小学3年生・2学期の回想をお届けします。

前回(第7話)では、
新しい学校の開校という外的な環境の変化と、
身体に起こった突発的な病という内的な出来事の両面から、

陽樹さんの生活に大きな変化が訪れ、
それらの経験を、彼の言葉で紡ぎ出した姿が印象的でした。

今回の第8話では、秋の運動会、音楽の授業、そろばんの成長、
そして再び訪れる入院生活——。

陽樹さんの記憶は細部まで鮮明で、その出来事ひとつひとつに、
心の襞が刻み込まれているようでした。






[1]🥁 運動会の応援合戦で味わった「恐怖」と「後悔」




「帰りのバスが遅くなるのが嫌で、練習をさぼってサッカーしていたら、
 応援団長に見つかって、ものすごく怒鳴られました……」

応援団長に怒鳴られた日——「怒られて当然」は、ただ怖かった。

👦陽樹さん:
応援合戦の練習のとき、サッカーしててサボってたんです。

帰りのバスが遅くなるのが嫌で……。

そしたら応援団長に見つかって、「ふざけんな!」って怒鳴られて。

僕、すぐに泣いて謝ったけど、ぜんぜん許してもらえなくて……
ずっと怒鳴られて。

あとで考えたら、僕が悪いんですけど、
そのときは「こわい」って気持ちしかなかったです。

怒られて当然なのに、どうしていいかわからなかった。

ただ、もう二度と怒られないようにしようって、そればかり考えてました。




👩‍⚕️篠原:
小3の秋、応援合戦の練習を巡って生まれた衝突。

それは「叱責」というより、「威圧」であり、「恐怖」だったのでしょう。

ASD傾向をもつお子さんにとって、
大きな声・強い言葉・予期せぬ感情表現は、
記憶に深く刻まれやすい特徴があります。

とりわけ今回のように、
「自分が悪いことはわかっているのに、泣いても許してもらえない」
——という経験は、理不尽な不全感として残りやすく、
後年まで引きずることもあります。




[2]🎵 音楽の授業がもたらした「安心」と「楽しさ」




「あのときの音楽の授業は、今でも楽しかった思い出です」

はじめて「楽しい」と思えた音楽の授業

👦陽樹さん:
音楽の授業って、昔は苦手でした。

みんなで歌うとか、うまくできないし……でもその日は違ったんです。

先生が「指揮者になってみよう」って言って、僕もやらせてもらえました。

変な動きしてみたら、みんな笑ってて、先生も「いいね」って。

ふざけたつもりだったけど、怒られなくて。

なんかその時間だけ、すごく自由で。

家に帰っても、ずっとそのことを思い出してました。

楽しかったって、素直に思えたんです。

学校で、そんなふうに感じたのは初めてでした。



この続きは購入すると読めるようになります。
残り:2,048文字
【ASD青年の成長物語】第1章・第8... 記事
コラム
1,000円
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す